イギリスの危機感
第二次世界大戦終結後、イギリスでは労働党が政権をとり、軍縮政策が行われていた。
だがアメリカ・ソビエトは互いに警戒し、ナチスドイツの航空技術を吸収して年ごとに次々と新技術を開発していた。
かたや軍縮、かたや軍拡では差が付くのは自明であり、特に超音速戦闘機に至っては新規開発すら無いイギリスでは早晩太刀打ちできなくなるのは時間の問題となっていた。
そこで1947年、軍需省は『将来、戦闘機にも転用できる超音速研究機』をイングリッシュ・エレクトリック社やフェアリー社といった国内航空機製造社に依頼。かくして(色々な意味で)イギリス独自の戦闘機が生まれるのである。
『かっこいいスーツケース』
この仕様は「ER103」と呼ばれ、イングリッシュ・エレクトリック(EE社)P1とフェアリーFD2が製作され、基礎研究を始めることとなった。
とくにEE社はキャンベラ爆撃機に引き続きいてウエストランド社よりテディ・ペッター率いる設計陣を呼び寄せ、仕事に当たらせるという気合の入れようである。ペッターには超音速戦闘機を設計した経験こそ無かったが、設計は個性的で独特の考え方を持っていた。
だが設計にあたり、論争が巻き起こったのは「水平尾翼の位置」だった。
「水平尾翼は主翼より高くあるべきか、それとも低くあるべきか」
そこで検証するための実験機ショートSB5が製作され、ライトニング設計のためのデータを収集することになった。この実験機はのちのライトニングとよく似た平面形をしており、主翼の後退角や水平尾翼の位置を差し替えられるようになっていた。
実験の結果、設計はほぼ手直しが必要ないという事になった。
(翼外側に切れ込みを入れただけ)
1954年、ライトニングの最初の試作機が完成。8月4日の初飛行の後、3回目の飛行で音速突破を果たした。設計は確かだったのだ。しかも、アフターバーナーのない「サファイア」エンジンで水平飛行マッハ1.2。「初の超音速戦闘機」ことF-100に初飛行はその前年だから、この時点では決して遅れをとってはいなかった。
戦闘機への道
これに先立つ1952年、軍需省はフェアリーFD2との比較検証の結果、ライトニングP1を制式採用することが決まった。ライトニングには設計変更が加えられ、とくにエンジンは強化が加えられた。
とくにライトニングP1の2号機にはさっそく実戦装備を施され、さらに1954年には増加試作機も発注。開発は大幅にスピードアップが図られ、1956年には最初の戦闘機型ライトニングF1が50機発注された。