BACライトニング
びーえーしーらいとにんぐ
イギリスの危機感
第二次世界大戦終結後、イギリスでは労働党が政権をとり、軍縮政策が行われていた。
だがアメリカ・ソビエトは互いに警戒し、ナチスドイツの航空技術を吸収して年ごとに次々と新技術を開発していた。
かたや軍縮、かたや軍拡では差が付くのは自明であり、特に超音速戦闘機に至っては新規開発すら無いイギリスでは早晩太刀打ちできなくなるのは時間の問題となっていた。
そこで1947年、軍需省は『将来、戦闘機にも転用できる超音速研究機』をイングリッシュ・エレクトリック社やフェアリー社といった国内航空機製造社に依頼。かくして(色々な意味で)イギリス独自の戦闘機が生まれるのである。
『かっこいいスーツケース』
この仕様は「ER103」と呼ばれ、イングリッシュ・エレクトリック(EE社)P1とフェアリーFD2が製作され、基礎研究を始めることとなった。
とくにEE社はキャンベラ爆撃機に引き続きいてウエストランド社よりテディ・ペッター率いる設計陣を呼び寄せ、仕事に当たらせるという気合の入れようである。ペッターには超音速戦闘機を設計した経験こそ無かったが、設計は個性的で独特の考え方を持っていた。
だが設計にあたり、論争が巻き起こったのは「水平尾翼の位置」だった。
「水平尾翼は主翼より高くあるべきか、それとも低くあるべきか」
そこで検証するための実験機ショートSB5が製作され、ライトニング設計のためのデータを収集することになった。この実験機はのちのライトニングとよく似た平面形をしており、主翼の後退角や水平尾翼の位置を差し替えられるようになっていた。
実験の結果、設計はほぼ手直しが必要ないという事になった。
(翼外側に切れ込みを入れただけ)
1954年、ライトニングの最初の試作機が完成。8月4日の初飛行の後、3回目の飛行で音速突破を果たした。設計は確かだったのだ。しかも、アフターバーナーのない「サファイア」エンジンで水平飛行マッハ1.2。「初の超音速戦闘機」ことF-100に初飛行はその前年だから、この時点では決して遅れをとってはいなかった。
戦闘機への道
これに先立つ1952年、軍需省はフェアリーFD2との比較検証の結果、ライトニングP1を制式採用することが決まった。ライトニングには設計変更が加えられ、とくにエンジンは強化が加えられた。
とくにライトニングP1の2号機にはさっそく実戦装備を施され、1953年には本格的な戦闘機型が発注される。1954年には同規格の増加試作機ライトニングP1Bも20機発注。開発は大幅にスピードアップが図られ、1956年には最初の戦闘機型ライトニングF1が50機発注された。
「最後の有人戦闘機」
1957年にはP1Bの1号機が完成し、4月4日に初飛行を遂げたが、同日に英政府は『有人戦闘機の開発はこれで終了。以降は防空の主力をミサイルにする』という事を発表した。いわゆる「ミサイル万能論」というやつである。
もちろんこれはベトナム戦争で否定されてしまうのだが、当時のイギリスにしてみれば高額な開発費用を単独で負担するのは無理が大きかったのだ。結果、このBACライトニングはイギリス最後の独自開発戦闘機として記録される事となるのだった。
ミサイル=無人戦闘機?
当時は「ミサイルは戦闘機代わりになり得る」という考えがあった。
事実、ナチスドイツは防空戦闘機の補助として地対空ミサイルを開発していたし、当時はミサイルの射程・精度も年々高まるばかりだった。こうなると戦闘機の存在意義は「遠くから敵機をミサイルで狙い撃ちにする」ことが主となり、当時のアメリカではミサイル搭載量をウリモノにする戦闘機が次々に登場した。だがこの高い精度はあくまでテスト、「すえ物切り」の結果に過ぎないものであり、実戦の環境からかけ離れたものだったのは言うまでもない。
ベトナム戦争では(機械にとっては)厳しい自然環境のおかげで不具合・故障が続発し、ミサイルの存在価値を大いに損なった。加えて政治サイドからの「敵味方識別を厳にせよ」との命によってミサイルの長射程は完全に封印。かくしてミサイル運用能力に乏しいミグ戦闘機が跳梁し、ミサイル性能にモノを言わせたアメリカ軍機は駆逐されてしまう。
だが落ち着いて考えれば、敵味方の軍用機がニアミスする事態はいくらでも起こり得るものであり、出会い頭・とっさの時にモノを言うのは「最低射程のない武器」である。確かに長い槍などは平原の合戦などでは有効な武器として働くが、逆に狭い屋内などでは邪魔になって力を発揮することが出来ない。それと同じことである。
というわけで、機関砲は有効な武装として復活し、現在に至る。
また、ステルスがより発達した暁にはお互いにレーダーに捉えることができず、したがってお互いに機関砲で戦う事になるのでは、とも言われている。
超音速の妊婦
さて、このライトニングは非常に特徴的であり、中でも
・エンジンをタテに2連装する
・デルタ翼の一部を切欠き、そのまま後ろに移したような主翼・尾翼
のような点はトレードマークである。
この特徴について解説していこう。
縦型2連装エンジン
独特のエンジン配置だが、一応長所もある。
・胴体の形状変化をなだらかにするこができ、空気抵抗を抑えられる。
・もしエンジンが片方止まっても、機体がブレにくい。
当然短所もあり、これは
・整備の時は高い脚立が必要になり、不便。
・機体の重心が高くなり、離着陸の際は横転しないよう気を付けなくてはならない。
というものが挙げられる。
とくに本機の場合、胴体内部にはほぼエンジンしか収まらないほど「贅肉」をそぎ落としてあるため、車輪は主翼に備えている。胴体が縦に長いので細く・長い車輪が必要になり、離着陸の時は不安がある。