ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

第2世代ジェット戦闘機

だいにせだいじぇっとせんとうき

1950年代から60年代までに作られたジェット戦闘機をさす。超音速性能やレーダーの搭載が特徴。
目次 [非表示]

概要編集

1950年代に登場した初期の超音速ジェット戦闘機の事をいう。1960年代までのジェット戦闘機がこれに分類される。


機動性より超音速飛行性能やミサイルの搭載能力を重視しているものが多かった。また、エンジンの推力向上により大量の爆弾を積み高速で飛べる機体が開発され、次第に戦闘機と爆撃機の境界が曖昧になってきた。


主な機種編集

アメリカ編集

空軍機編集


F-100番台は「センチュリーシリーズ」とも呼ばれている(一般的には100番台かつ実用化されたF-100、F-101、F-102、F-104、F-105、F-106の6機種を指す)。


F-103とXF-108は超音速迎撃戦闘機として開発されていたが、のちに計画中止。

F-107はF-100のエアインテークを上部に持っていった戦闘爆撃機だが、本命であるF-105が無事に完成したため開発中止。ちなみに、ノースアメリカン社の開発した最後の機でもある。

F-109はさまざまな計画が出されたが、マクナマラ長官の意向もあったのかすべて中止。欠番。


海軍機編集


ソビエト編集

  • MiG-19『ファーマー』
  • MiG-21『フィッシュヘッド』
  • Su-7『フィッター』

フランス編集


イギリス編集


イタリア編集


スウェーデン編集


カナダ編集


中国編集

  • J-7『フィッシュカン』

イスラエル編集

関連記事

親記事

ジェット戦闘機 じぇっとせんとうき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 271

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました