侵攻戦闘機として
昔、アメリカ空軍には戦術空軍(TAC)と戦略空軍(SAC)のふたつがあった。
戦術空軍は戦闘機を主体として戦場防空・対地攻撃を任務とし、戦略空軍では爆撃機を中心に戦略爆撃を目的とした。後に戦略空軍にはICBMが配備され、こちらの管理も担当することになった。
さて1940年代後半、戦略空軍は長距離にわたって爆撃機を護衛できる戦闘機を求めていた。この目的に対してマクドネルが出品したのが「XF-88」で、これは本機に発展する「もと」となる。対してロッキードは「XF-90」を出品し、こちらは既存のF-80から発展した機である。
これは『侵攻戦闘機計画』と呼ばれ、
- 1500マイル(2400km)の行動半径(のちに900マイル、1400kmに下方修正)
- 15000ポンド以下の重量
- 護衛が主任務だが、限定的ながら対地攻撃も可能。
といった要求であった。
XF-88は1948年10月20日に初飛行し、XF-90よりも高い性能を示した。だがB-36の維持経費がかさんで他の予算を圧迫し、侵攻戦闘機計画は1950年9月に中止となり、XF-88も2機の試作だけで終わった。
戦闘爆撃機への道
戦略空軍の侵攻戦闘機としては予算に『撃墜』されてしまったXF-88だったが、時代からは見捨てられてはいなかった。
1951年、戦術空軍は『長距離戦闘機計画』を開始。
マクドネル社ではXF-88を大幅に改設計したF-101を提出した(そのころリパブリック社はF-105を提出していた)。これは『核爆弾1発を搭載して敵地深くに高速で侵入する』という目的があった事、そして防空軍団(ADC)はF-102に代わる長距離要撃戦闘機を求めていた事がある。最高速度ではマッハ1.7を記録しており、両方とも大いに期待が寄せられた。
50年代半ばの最速
当時のアメリカ空軍ではF-100が新型戦闘機として配備されており、こちらの最高速度はマッハ1.1程度だった。F-102も同じような数値で、F-101の最大速度の凄さがよくわかるだろう。
ヴードゥーに呪われた?
ところが、ここまでの性能を示しながらも活躍は地味だった。戦闘爆撃機はF-105が本命で、F-101は保険とされていた。最大速度や搭載量では見劣りしたのが要因である。
さらに戦闘機としての設計にも問題があった。T字尾翼の採用をはじめ、元々迎撃機に近く設計してあり、一撃離脱の迎撃ならとにかく旋回戦闘には向かなかったのだ。ベトナム戦争では、高速性能を生かして偵察機に使われるだけに留まった。
ただし、いくら高速でも敵地を単独で突破する事には危険が大きく、実に31機が対空砲火で失われている。撃墜された機がこれだけあるという事は、損傷を負いながら辛くも帰投した機(もしくは修理不能と判定された機)はもっと多いという事でもあり、あまりに消耗が激しかったので州軍(ANG)配備の機体までかき集めて運用されている。
この穴埋めには戦闘爆撃機として使われなくなった機体が送られ、F-101A/CがRF-101G/Hに改造されて運用された。
なお、RF-101Aは台湾にも供与されており、中国本土の偵察へ駆り出されている。
インターセプター(迎撃機)として
このように戦闘爆撃機として期待はずれとなってしまったF-101だったが、最も長命だったのはF-101Bである。これは複座(二人乗り)の迎撃戦闘機で、AIM-4を機内と機外にそれぞれ2基搭載する。前はパイロット、後ろにレーダー手が搭乗し、協同で迎撃任務にあたる。
F-106に対し、F-101Bはとくにアラスカ向けに配備された。アラスカは本土防空システム(SAGE)が手薄な地域であり、探知や誘導にはどうしても人間の力が必要とされた……というのが予算を請求する空軍の説明である。
また、F-101BはCF-101Bとしてカナダ空軍にも採用され、アラスカの防空部隊と共に1980年代まで主力を務めている。
続くセンチュリーシリーズ
同じ年にF-104が初飛行し、最速記録は早くも打ち破られてしまった。さらに続くF-105は戦闘爆撃機としての能力が高く、ここでもF-101を打ち負かした。
F-101の登場は『空振り』に終わってしまったが、マクドネル社は続いてF4H-1を海軍向けに開発し、一大戦闘機メーカーとして名を馳せるのである。