大御所
おおごしょ
1の大御所
古くは親王の隠居所である御所を指し、やがては隠居した親王その者を呼ぶ際の尊称として用いられた。後には摂政関白の実父を呼ぶ際にも用いられている。
鎌倉時代の後半になると、京から親王将軍を迎え入れてはやがて謀反の嫌疑でこれを京に送還するという、首のすげ替えが繰り返されるようになる。すると京に戻った前将軍は隠居した親王でもあることから、これが「大御所」と尊称された。これ以後「大御所」は、半ば前将軍の称号として定着するにいたった。
室町時代には将軍職を実子に譲った足利義満・足利義政・足利義晴が大御所と尊称されている。
江戸時代になると、初代将軍徳川家康と2代将軍徳川秀忠がいずれも将軍職を実子に譲ったことから、実子のある将軍はある時期になると将軍職を退いて大御所となることの方が以後常態化した。ただし大御所となっても、政治の実権は引き続きその者の手中にあり続けることが多かった。
2の大御所
主にKOFをプレイする格闘ゲームプレイヤー。ラルフ・ジョーンズの使い手で有名。
投げキャラを中心としたチーム構成や、試合前の「投げハメます」のコメント後、実際に投げハメして倒すなどの行動から「投げの大御所」「投げ全一」などと呼ばれる。
大御所という名前はあまり好きでは無いらしく「知り合いに呼ばれるのはいいけど、知らない人からしたらなんか偉そうなんで・・・。」という理由で名前を省略して「ごしょ」として出場している。
ただ、闘劇トップクラスのプレイヤー性能とあまり強キャラを使わず投げキャラを主に使う姿勢から、大御所と呼ぶプレイヤーは多い。
闘劇03のKOF2002で優勝。闘劇09ではKOFが種目に選ばれなかったため、キャベツ氏と共にKOF勢を結成しストリートファイターⅣに出場(使用キャラはルーファス)。
予選では最激戦区の東京エリアを一番に通過、本戦も勝ち進みなんとそのまま優勝してしまった。
主な戦績
第一回闘劇 KOF2002 優勝(クラーク・スティル、シェルミー、ビリー・カーン)
闘劇'04 KOF2003 ベスト8
闘劇'07 KOF98UM ベスト4
闘劇'08 KOF98UM ベスト8(表社、ラルフ、大門)
闘劇'09 ストリートファイターⅣ 優勝(ルーファス/ヴァイパー) KOF勢(ごしょ/キャベツ)
闘劇'10 KOF02UM ベスト4(ラルフ・ジョーンズ/リョウ・サカザキ/ジョン・フーン)
格闘維新 準優勝
Duelling the KOF KOF'98 準優勝
Duelling the KOF road to 2nd season 優勝
Duelling the KOF 2nd season KOF2002 準優勝
Duelling the KOF 3rd season KOF2002 ベスト4
Duelling the KOF 5th season KOF'98 ベスト4
Duelling the KOF 5th season KOF2002 ベスト4
TGB2006 KOF'98 準優勝