ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

レイスタの編集履歴

2013-11-02 00:09:38 バージョン

レイスタ

れいすた

ガンダムSEED外伝シリーズに登場するMS

概要

元モルゲンレーテ社の技術者ユン・セファンが設計しジャンク屋組合が生産,販売した作業用MS


機体名の「RAYSTA」(レイスタ)は、「ASTRAY」(アストレイ)をアナグラム化したものである

C.E.71年6月15日〜16日の地球連合軍との『オーブ解放作戦』後,戦後復興にジャンク屋組合が参加していた。その謝礼としてM1アストレイのパーツを大量に入手し、それを流用して本機が制作された。約4割のパーツがM1からの流用品で、パーツの交換が容易な設計となっている。

この機体のデータをもとにシビリアンアストレイが開発された。

頭部ユニットは連合のダガー系に似たゴーグルタイプがデフォルト仕様だが、用途やパイロットの好みに合わせカスタマイズされた機体も多い。中でも2つ目に角型アンテナのガンダムタイプヘッドは人気が高く、それを専門に改造を請け負う業者も存在する程であった。

脚部は大型クレーンに変形し、大型重機として使用可能。設置位置の関係上基本的に宇宙用の装備であり、その大きさ故決して精密作業向きでは無いがその分高いパワーを発揮する。またコクピットハッチは前面・上面の2ヶ所に存在し、前面を展開した状態での目視作業も可能。背部には規格化された多目的プラグが内蔵され、宇宙用スラスターなど用途に応じて様々なオプションを装着することも可能となっている。


主に開発元で運用される他に他企業へのレンタルも行われている。パーツの約4割がM1と共通であるため武器の運用は可能だが戦闘目的での使用は禁止されており固定武装も基本的には持たない。ジャンク屋が自衛目的で戦闘する場合は71式ビームライフルと対ビームシールド(ジャンク組合のロゴ入り)で武装して出撃した

『機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS』ではシビリアンアストレイの登場によって型落ち機として払い下げられ、ゲリラ等の武装勢力に利用される事も多い。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました