生死:1782年9月16日 - 1850年2月25日〈68歳〉
在位:1820年10月3日 - 1850年2月25日〈30年〉
中国清朝の第8代皇帝。諱ははじめ綿寧、と改めた。廟号は宣宗(せんそう)。在世時の元号の道光を取って道光帝と呼ばれる。彼の治世は嘉慶帝とともに動乱の時代として認知されるが、以外にも先帝ほど反乱を起こされておらず国内の戦乱はそれほど大きなものもなかった。
アヘンとの戦い
アヘン中毒の蔓延が深刻で清朝帝室にまで及ぶ始末であり、紫禁城政府が幾ら取り締まりの強化を命じても役人は私服を肥やすばかりで対処が散漫であり、アヘン中毒は紫禁城の高級官僚・皇族の間にも蔓延しており。〈アヘンの輸入を認めて関税を得たほうが良い〉と述べた枢機大臣(軍機処大臣)を処罰。道光帝自身は麻薬の中毒性をよく理解しとして林則徐に麻薬取締りを一任、一定の効果を挙げる。取り締まりを知った大英帝国は現地のイギリス商人を支援するために派遣されたイギリスの東洋艦隊は、広東ではなく北京に近い天津に現れた。間近に艦隊を迎えた清の上層部は狼狽し、慌てて林則徐を解任し、イギリスの意を迎えることに必死になった。林則徐の後任の琦善はひたすらイギリスに低姿勢で臨み、結果清が大幅に譲歩した南京条約を結ぶ事になった。道光帝の肖像画にも残るように道光帝の風貌や顔は痩せ衰えてしまっていて。帝国の困難を如実に表していることの比喩にもなった。
後々アヘンが強大な清朝を滅ぼしたということが。人々の記憶に残った。その結果中華人民共和国では薬物罪については極刑で臨んでいる。
関連タグ
宣統帝・・・道光帝の家系の子孫。最期の皇帝。