ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
E-2の編集履歴2013/12/29 09:18:41 版
編集者:iks
編集内容:新規記事作成

E-2

いーつー

1950年代末期に開発された艦上早期警戒機で、最初から巨大なレドームを装備するために専用設計となった。世界中の空軍で採用され、現役生活を送るかたわら改良も続けられて、最近でもD型が登場している。今となっては旧式の空中早期警戒機なので指揮能力は高くないが、それでも有能な空軍と合わさればその威力を数倍にも高める能力をもっている。

はじめに

空中レーダー基地の要求

すべてを目視で戦っていた中にレーダーとはやはり便利なもので、第二次世界大戦では

イギリスドイツアメリカといった先進諸国が競って開発した。バトル・オブ・ブリテン(1940)やドイツ本国防空戦(1944)における防空網や、または沖縄での特攻機迎撃に威力を発揮したのがレーダーである。

終結後もレーダーの研究は続き、とうとう航空機にも搭載可能なまで小型化に成功した。レーダーの重要な要素としては出力以外にも探知範囲というものがあり、高い場所に登れば遠い場所まで見渡せるように、高い場所にあればあるほど探知範囲は広くなる。

航空機に大型の捜索用レーダーを搭載し、滞空させて空中のレーダー基地にする。

山にレーダー基地を建てれば済む空軍と違い、水面から限られた高さにしかレーダーを設置できない海軍での要求は強かった。1950年代、アメリカ海軍ではさっそくEA-1をダグラス社に作らせ、配備していた。

「便利なレーダー」へ

だが、このEA-1の評判はそこまで良くなかったようだ。

いくら大柄な攻撃機だったとはいえ、レーダー警戒機にするには小型すぎた。

おかげでレーダーも小型なものになり、搭乗できるオペレーターも1名だけ。

実際に使っても不便で仕方なかったようで、以降はE-1・E-2と、複数のオペレーターが搭乗できる大型機になっていく。そしてこのE-2では対潜哨戒機の改良だったE-1と違い、専用機として特化させたものになっている。

関連記事

E-2の編集履歴2013/12/29 09:18:41 版
編集者:iks
編集内容:新規記事作成
E-2の編集履歴2013/12/29 09:18:41 版