ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大黒屋光太夫

だいこくやこうだゆう

大黒屋光太夫とは、江戸時代にロシアに漂着し、帰国した人物である。
目次 [非表示]

概要

生没年:宝暦元年(1751年)-文政11年4月15日(1828年5月28日)

江戸時代後期の回船(輸送船)の船頭。

伊勢亀山藩領南若松村(三重県鈴鹿市南若松)出身。


天明2年(1782年)、嵐のため江戸へ向かう回船が漂流し、

アリューシャン列島(当時はロシア領アラスカの一部)のアムチトカ島に漂着。

そこでロシア人に保護される。カムチャッカ、ヤクーツク、イルクーツクとロシア本土を移動し

キリル・ラックスマンの助けによりロシア帝国の帝都サンクトペテルブルクで

女帝エカチェリーナ2世に謁見して帰国をゆるされる。

寛政4年(1792年)にアダム・ラックスマンに伴われ根室港入り。

漂流から約9年半ぶりに帰国した。


帰国後は、11代将軍徳川家斉の前で聞き取りを受け、その記録は桂川甫周が『漂民御覧之記』としてまとめた。また甫周は、光太夫の口述を元にして『北槎聞略』を編纂した。


その後、光太夫と磯吉は江戸番町の薬園に居宅をもらって生涯を暮らした。ここで光太夫は新たに妻も迎えている。故郷から光太夫ら一行の親族も訪ねて来ており、1986年に発見された古文書によって故郷の伊勢へも一度帰国を許されていることが確認されている。寛政7年(1795年)には大槻玄沢が実施したオランダ正月を祝う会に招待されており、桂川甫周を始めとして多くの知識人たちとも交際を持っていた。


乗組員

伊勢を出港した当初は光太夫を含め16名。

漂流中の船上で1名、アムチトカ島で6名、カムチャツカ半島で3名、

イルクーツクで1名が死亡。

生存者のうち2名は怪我や病気になった事を切っ掛けに勧誘を受け正教に改宗しロシアに帰化。

根室まで帰国出来た3名のうち、1名は根室で死亡。

江戸に着いたのは船頭の光太夫と水主(船乗り)の磯吉だけだった。


大黒屋光太夫を描いた作品

小説

  • 「おろしや国酔夢譚」井上靖
  • 「大黒屋光太夫」吉村昭
  • 「光太夫 帰国―遠きロシアより」岸宏子
  • 「北から来る船 漂流民光太夫と磯吉」平野直
  • 「残ったのは二人」平野直
  • 「光太夫オロシャばなし」来栖良夫
  • 「あきらめなかった男 大黒屋光太夫の漂流記」小前亮

漫画


映画


創作物における大黒屋光太夫

風雲児たち

光太夫さんと磯吉くん。

大黒屋光太夫の漂流譚は、歴史大河ギャグ漫画である「風雲児たち」に組み込まれた主要エピソードのうちの一つとなっている。

大黒屋光太夫

船頭。意志の強い男。前髪と髭が特徴。

出航時32歳。迷える漂流民たちを率いるリーダー。

恩人キリル・ラックスマンを名前でおちょくる一面もある。

「日本帰国後、伊勢に一時帰郷していた」という資料が見つかる前に漫画が描かれたため、

作中の光太夫は故郷伊勢へは帰国しないことを選んでいる。


主な乗組員

幾八

水主。最初の犠牲者。

帰国祈願の水垢離を止めず、船の上で死亡。


三五郎

船親父。乗組員最年長。

アムチトカ島で死亡。


与惣松(よそまつ)

水主。カムチャツカで壊血病のため死亡。

亡くなった際には間違えておそ松くんが出た。


九右衛門

水主。年長者で頑固者。

ロシア語を一言も覚えぬまま、

光太夫のペテルブルグ行きの2日前に、死亡。


庄蔵

水主。イルクーツク到着直後に、凍傷のため左脚を切断。

キリスト教に入信したため、帰国不可に。

日本語学校の教師として生きていくことを選ぶ。

洗礼名はフョードル・シトニコフ。


新蔵

水主。左目の付近に漂流中の船火事を消した時の火傷の痕がある。

リア充。八百屋の未亡人ニーナと恋仲になり、

熱病をきっかけにキリスト教の洗礼を受ける。

洗礼名はニコライ・ペトロビッチ・コスイギン。

その後ニーナと結婚。

日本語学校の教師、後に校長となる。


小市

荷物担当。日本への帰国まで生き延びるも

根室到着後、壊血病のため死亡。


磯吉

水主。最年少で、出航当時は17歳。

三五郎の息子で、アムチトカ島で父を亡くす。

ロシア語を覚えるキーワードとなった、

「エトチョワ(これは何?)」という言葉に気が付く。

好奇心の強い性格。

イルクーツクに移動する際、皆が行き渋っていたのを説得する。

光太夫の他に江戸に着いた唯一の生存者。

のちに伊勢に一時帰国し、老母との再会を果たしている。


協力者、その他

ニビジモフ

アムチトカ島に居たロシア人たちのリーダー格。

漂着した光太夫一行をロシアの習慣であるキスで歓迎する。

迎えの船が難破した後、光太夫たちと協力してカムチャツカまで渡る。

後に原住民虐待の罪で牢に入れられる。


キリル・ラックスマン

ロシアの博物学者。

光太夫の帰国に尽力した恩人。

趣味は多分コスプレ。


アダム・ラックスマン

キリル・ラックスマンの息子。

漂流民送還使節の全権大使として来日する。


三八(さんぱち)

光太夫以前にロシアに漂着した南部津軽の日本人漂流民の遺児。

ロシア名はタターリノフ。


トラペズニコフ

三八と同じ境遇。

漂流民送還使節に通訳として同行する。


ソフィア

ツァールスコエ・セロで滞在した宮廷庭師ブーシュの家の妹。

帰国への焦燥感に苛まれる光太夫に寄り添い、歌で慰める。


関連タグ

江戸時代 風雲児たち

日本  ロシア  おろしや国酔夢譚

エカチェリーナ2世

関連記事

親記事

江戸時代 えどじだい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 163

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました