ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

徳川秀忠の編集履歴

2017-02-19 19:52:09 バージョン

徳川秀忠

とくがわひでただ

安土・桃山時代~江戸時代の武将、大名。江戸幕府二代将軍。

概要


安土桃山時代から江戸時代にかけての武将で、後の江戸幕府第二代征夷大将軍(在任期間は1605年~1623年)。初代将軍・徳川家康の三男で、母は家康の側室・西郷局(三河の有力国人の西郷家出身。幕末の会津藩家老、西郷頼母の血縁)。同母弟に松平忠吉がいる。


妻は、とくに浅井三姉妹の三女・が有名。江との間に千姫徳川家光徳川忠長徳川和子(東福門院)などがいる。また、保科正之の父でもあるが、母親である浄光院が室として迎えられなかったため、名目上は「保科正光の子」とされたという。


生涯

出生と元服~豊臣政権時代

天正7年4月7日(1579年5月2日)。徳川家康の三男として遠江国浜松に誕生する。

長男・信康が敵勢との内通が疑われ切腹。次男・秀康羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)との同盟のための人質として養子に出されたことで、三男でありながら徳川家の嫡子となる。


天正18年(1590年)、小田原征伐の際に人質として上洛し、同時に元服。その際、豊臣秀吉に謁見すると同時に偏諱を受けて「忠」と名乗り、織田信雄の娘・小姫を娶るが、信雄が秀吉との仲違いで改易されたため、小姫と離縁し独り身となる。文禄4年(1595年)、秀吉の養女であり同じく夫・秀勝(秀吉の甥)を亡くし独り身だった浅井三姉妹の三女である崇源院(お江)と再婚する。


豊臣政権下では前田利長と共に中納言に任官され「江戸中納言」と呼ばれた。


関ヶ原の戦い

慶長5年(1600年)に起きた関ヶ原の戦いでは、徳川家の譜代家臣三万八千を率いて、中山道にて信濃方面を制圧してから美濃へ出て、父・家康が率いる諸大名と合流して石田三成率いる西軍と戦う予定であった。


…が、真田昌幸信繁父子が立てこもる信濃上田城の攻略でもたついている間に、早期決戦へと方針転換した家康が美濃へ急行し、天候に阻害されつつ連絡を受けた秀忠軍も急いで美濃へ向かうが、その間に家康率いる東軍は小早川秀秋らの離反で崩壊した西軍を破っていた(9月15日)。そのせいで、大津にて9月20日、ようやく家康の下に合流するも、当日は「気分がすぐれない」とすげなく面会してもらえなかったという。


家康とその側近もこの失態を看過できず、一時は真剣に家督を武勇に優れる次男・結城秀康か四男・松平忠吉に変更しようとしたらしいが、重臣の大久保忠隣が「これからは平和な時代になるので、文と智を兼ね備えた秀忠様が一番ふさわしい」と主張し、何とか廃嫡だけは免れた。


江戸幕府成立後

慶長8年(1603年)、家康が征夷大将軍に任じられ、江戸幕府が成立。

その2年後の慶長10年(1605年)、将軍職の世襲化をアピールするために、早々に秀忠が第2代征夷大将軍に任じられる。


同時に家康は江戸を離れ、幼少の頃を過ごした駿府城へと移るが、以降も「大御所」として朝廷・外様大名・外国との折衝を担当し、秀忠は本多正信大久保忠隣の補佐を受け徳川家内部の統治を担当した。要するに実際の実権は将軍職を辞したにも拘わらず、相変わらず家康が握っていたのである。


この時期、秀忠の娘である千姫を、千姫の従兄(浅井三姉妹の関係から秀忠は義理の甥に当たる)である豊臣秀頼に輿入れさせているが、その秀頼と二条城で会見したのも将軍・徳川秀忠ではなく家督を秀忠に譲った大御所・家康である点が何より分かり易い(慶長16年(1611年)、二条城の会見)。そして家康は自身が存命中に、秀忠の後継者として利発な次男・国松(後の徳川忠長)ではなく、知能の発達が遅れ、吃音の癖があったとされる長男・竹千代(後の3代将軍・徳川家光)を指名している。もっとも、これには「長幼の別」という儒教独特の考え方があり、家督を継ぐにあたり長男を優先することにより分裂を避ける冷徹な思考からきている。

 

大坂の陣~死去

慶長19年(1614年)、方広寺鐘銘事件を始めとして、家康と秀頼(というかむしろ淀殿)との関係が険悪化してきたことから、豊臣家と関係が深い外様大名と親しい大久保忠隣が家康により改易され、大坂の陣が勃発する。慶長20年(1615年)夏の陣の際には大野治房によって本陣を脅かされるが何とか持ちこたえ、大坂側の敗北が鮮明になると、敗れた義姉と娘婿が自害し、戦乱の世は終わりを告げた。


その翌年の元和2年(1616年)に家康が没し、側近の酒井忠世土井利勝らを率いて幕府の全権を握り、家康時代に定められた武士に対する法である『武家諸法度』、朝廷と公家に対する法である『禁中並公家諸法度』、寺社仏閣を管理する『寺社諸法度』を厳格に適用し、江戸幕府と将軍の権威を飛躍的に高めた。


また、年の離れた弟達を尾張紀伊水戸に封じて御三家体制を確立すると、実子である徳川忠長駿河に配置し、その一方で、弟の松平忠輝や甥(秀康の息子)兼娘婿の松平忠直本多正信の息子である本多正純福島正則をはじめとする多数の譜代、外様大名を取り潰して、大名の配置を一変させた(本多正純に関しては秀忠の暗殺を企てたと噂の宇都宮城釣り天井事件も参照の事。これによって衝突の絶えなかった大久保忠隣の孫である大久保忠職加納城大名として復帰、また、忠直改易後には忠直の弟忠昌に68万石の領地のうち50万石を与えて再興させている)。また、五女・和子を後水尾天皇の御所に中宮として入内させ、皇室の外戚となることも狙う。


元和9年(1623年)、嫡男・徳川家光に将軍職を譲ってからも江戸城西の丸に移り、父・家康と同様に大御所として実権を握りつづける。寛永7年(1630年)、外孫である女一宮が明正天皇に即位し、外戚(皇室の血縁)となる。


寛永8年(1631年)、将軍・家光は不行跡を理由に弟・忠長を改易・蟄居とし、このころから体調を崩した秀忠は翌寛永9年(1632年)1月に死去する。

秀忠の没後、忠長は兄に自刃を命じられた。


人物

武将として

「武将」としては、高い評価をされていない。

異母兄の結城秀康、同母弟の松平忠吉などが武名で高い評価を受けていることも要因の一つでもあるが、何より「関ヶ原の戦い」という大一番に目立つ活躍をみせるどころか遅刻するという失態により当時の家臣団からも悪評を買ってしまっている。


加えて、その遅参の原因となった上田城の攻城戦においても真田昌幸の口車に踊らされた挙句、時間と武力を大きく削ぐことになってしまう。そもそも城攻めの開始から進軍の連絡が来るまで3日しかなく、この短時間で城を落とせずとも特に戦下手ということにはならないのだが(ましてや、相手は謀将として怖れられる真田昌幸である)、真面目な本人はその事は気にしており、大坂の陣では逆に強行をして兵を疲弊させたことが原因で家康に叱責されている。


指揮の際には前線近くに立つ傾向があったらしく、遺骨からは銃創が複数見つかっているとの事。上記の如く、大坂夏の陣でも大野治房に自らの本陣を突かれた折には槍を取り軍勢に向かっている。また、こうした失態を「武功で」挽回する機会に以降恵まれなかったことも大きいといえる。


その他、「徳川家」という巨大なバックにより初陣の頃から大軍・精鋭を率いた事しかないので、一武将として目立つことが難しかったという意見も存在する。慶長6年(1601年)より兵法指南役として秀忠に仕えた柳生宗矩から柳生新陰流免許皆伝の印可を授かっているが、結果的に大坂の陣での武功には繋がらなかった。


政治家として

むしろ、秀忠の本領は執政にあり、関東経営を上手くこなし家康が中央で安心して活動できる下地を作ったり、江戸幕府の基礎を固め、大名の移封と改易を繰り返し、朝廷や寺社にも介入を行った。武家諸法度禁中並公家諸法度寺社諸法度も、家康と秀忠が制定したものである。


総じて黙々と政務をこなす、当時としては稀少である生真面目な性格が彼を将軍の高みへと昇らせたといっても過言では無かろう。戦争による領土拡大に力を注ぎすぎた武田勝頼上杉景虎との後継者争いで国力を疲弊させた上杉景勝といった2代目たちを見れば秀忠の「優秀さ」が際立つ。関ヶ原の戦いでそつなく景勝の牽制をこなし、他武将からの評価も高かった兄・秀康の方が、乱世を生き抜く「戦国武将」としての資質は高かったのかもしれない。しかし秀忠は、戦いの無い世において民に必要とされる資質を持っていたことは確かである。


大坂の陣にて灰燼と化した大坂城を元の場所に普請したのも秀忠の功績の一つである。さもなければ大坂は北条征伐にて国家機能を横浜鎌倉へと移転させられた現在の小田原のような位置付けになっていなくても不思議ではなかったのであるが、ともあれ、江戸年間においても徳川家への崇敬というものは関八州から出ると低く、故に現代でも秀忠が大坂の恩人である事を知る人間は少ない。


創作では

「武将」としては、高い評価をされていない。

…と同じ書き出しにしてしまうのは、創作作品の各コンテンツにおいては武将の方が政治家よりも見栄えがして人気があるからである。そのため、武勇での活躍の少ない秀忠は必然的に影が薄くなってしまう。


尚且つ、後世(早ければ江戸中期)における真田幸村をはじめとした真田一族を題材にした英雄譚が流行し、そうした作中では真田家と対峙した秀忠は概ね敵役として描かれ、加えて史実における戦での失態も相まって負のイメージが強調されてしまう例も少なくない。


そのため…

  1. 関ヶ原の戦いでは真田昌幸のせいで遅刻した。
  2. その失態のせいで家康から家臣団の前でこっぴどく叱責された。
  3. 養子に出された兄・秀康に後継ぎを取られかけた。
  4. 二代将軍になるも、家康の生前は実権をすべて握られていた。
  5. 3歳年上の妻・お江の尻に敷かれる恐妻家だった。
  6. 家康は秀忠よりその子・家光を評価していた。
  7. その家光には嫌われていた。

…などなど、中傷まがいの扱いを受ける事が多い。特に『葵徳川三代』では遅参のシーンが陰鬱かつ丁寧に描かれ、さらにこれと対をなす形で大坂の陣では急ぎすぎ、家康に「あほー!!たわけうつけ、まぬけーーーーーー!!」と罵られると散々に描かれている。しかもこの台詞、同作の名セリフとして記憶されている。悲惨である。


一方で隆慶一郎の書く秀忠は、「一見大人しいが実は残忍卑劣」という、強烈な存在感を放つキャラクター付けをしている。


信長の野望』などのシミュレーションゲームでは、武将としては強くないが、政治能力は高い、内政や交渉向けの能力になるのが基本。ただし生まれた時期が遅いため、彼が登場する前に全国統一している場合が多い。


影武者徳川家康

父・家康に対して表面上は従順ながらも内心では毛嫌いしており、いつか主権を握ろうと目論む野心家として描かれている。


父が関ヶ原で討ち死にし、影武者(世良田二郎三郎)がその代役を務めている事実を知って以降、自身の参謀となった柳生宗矩と共に二郎三郎らと対立し、表向きは親子を演じつつ彼に無理難題を押し付ける。石田三成の遺志を聞き入れ島左近とともに何とか豊臣家を存続させようと奮闘する二郎三郎たちとは逆に、豊臣家を取り潰そうと行動するが、二郎三郎と対立することにより、彼自身も政治的に無理をしないことを学んでいくことになる。


戦国無双シリーズ

「この秀忠もこれよりは、泰平の世のため父上のお役に立ちたく存じます」(2Empのイベント・「2代目」より)

「父上が自ら出陣なされたか・・・我らも続け!」(3の徳川家康の章・大坂の陣より)

「守成において、この秀忠の右に出る者なし!」(4Emp特殊台詞)


CV:岡本寛志(chronicle2まで?)、金本涼輔?(4)、海老名翔太(アニメ)、半田裕典(真田丸)


主に上田城の戦いや大坂の陣などで登場。

父・家康の代理で徳川軍総大将を務めることが多いが、基本的にはやられ役が多い。4までは特に何も無い普通のモブだったが、戦闘中の会話などでやや特徴的な声質で演じられることが多かった。2ではモブキャラで唯一やや低めの声で喋っている。(ただし2Empでは普通の豪将モブと同じ声で喋る。)3ではしゅっとした外見とは裏腹に肥満体のような印象を受ける声になっている。


100万人の戦国無双』では本編より先んじて固有デザインの武将としてイラストが追加される。切りそろえられた前髪と凛々しい目元、それに反して恰幅の良い体格にりんごのように腫れあがった両頬というコミカルな外見で描かれた。多汗症なようで常に団扇で顔を扇いでいる。


本編タイトルにおいても『4-Ⅱ』にて特殊NPC化。父にも似た低身長でずんぐりとした体格だが、まつ毛の長いキレ目など特徴的な顔立ちをしている。甲冑も父に準じたデザインで、サイバーなデザインの銀鎧の各所に葵紋が施されている。


同時期に放送開始されたTVアニメに登場した際も『4-Ⅱ』に準拠したデザインで登場している。性格はゲーム版とは全く異なり高慢で皮肉屋。上田城の戦い(第一次)以降真田家に対し強い嫌悪を抱いており、事あるごとに家康に真田の取り潰しを要求している。混沌を好む風魔小太郎にいいように扱われるなど、小物として描かれている。


続く『戦国無双~真田丸~』ではデザインが大幅に変更されており、これまで続いた肥満体のイメージから長身細身となっている。衣装は家康が過去のタイトルで着用した衣装構成が多く取り込まれており、兜は3までベースに使用されていた「大釘後立て一之谷兜」、陣羽織の背面にマントが着けられている。


関連人物

≪両親≫

徳川家康 西郷局


≪兄弟・姉妹≫

松平信康 亀姫 督姫 結城秀康

松平忠吉 武田信吉 振姫 松平忠輝

徳川義直 徳川頼宣 徳川頼房 …他


≪妻≫

小姫 お江 浄光院


≪子≫

千姫 徳川家光 徳川忠長 徳川和子 保科正之


関連タグ

江戸時代

徳川家 江戸幕府 征夷大将軍


曹丕偉大な初代の後を継いだ2代目で名君な割に評価が低いという共通点があり、肉親に酷薄だった点は半分共通して半分共通しない。

足利直義…秀忠同様、軍事よりも政治面で評価される人物。但し将軍の弟。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました