概要
戦国時代・江戸時代初期に実在した姫。別名では浅井茶々、淀殿、淀君、菊子など。
生涯
永禄12年(1569年)?に近江(滋賀)で浅井長政とお市の長女として生まれた。兄妹には兄の万福丸と妹の初と江がいた。
また、乳兄妹として大野治長がおり、彼は後に茶々の子である豊臣秀頼の側近を務める。
天正元年(1573年)、父・長政が個人的な都合で茶々の伯父である織田信長を裏切って激しく対立。「信長包囲網」を切り崩される形で小谷城を羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)によって攻め込まれた結果、父は自害し、兄も処刑される事になり、自身は母、妹達と共に助命されて尾張(愛知)へ移った。
天正10年(1582年)、お市は柴田勝家と再婚したが、明智光秀が本能寺の変を起こして信長を討った結果、その光秀を討った羽柴秀吉が台頭し、今度は秀吉と勝家が対立。賤ヶ岳の戦いで敗戦してしまった結果、天正11年(1583年)に、お市は勝家と共に自害し、自身は妹達と共に豊臣軍に保護される。
三姉妹は秀吉の庇護を受け、天正16年(1588年)に茶々は豊臣秀吉の側室となった。
翌年に鶴松が生まれるも、僅か2年で病で亡くなってしまい、その翌年の文禄2年(1592年)に秀頼が生まれた。鶴松誕生の頃に山城(京都)の淀城を賜り「淀」と呼ばれるようになった。
秀吉死後は秀頼の後見人として豊臣家の実権を握ったが、慶長5年(1600年)にて、石田三成が挙兵する形で関ヶ原の戦いが勃発。
淀殿はこの戦いで会津征伐に向かっていた徳川家康に事態の鎮静化を求めた書状を送っている事で、三成の挙兵には反対していたかのような素振りを見せているものの、秀頼の墨付きの発給や秀頼の出陣以外に関しての三成達西軍の一切の行動は黙認する形で許可している為、実際の所は「家康と三成の双方で、勝った側につけばいい」という日和見な思惑でいたと思われる。
しかし、三成が戦死し、戦後処理の全てを家康に任せてしまった結果、諸将達への論功行賞として豊臣家の直轄地(太閤蔵入地)の多くが提供され、豊臣家は65万石を領する一大名に過ぎなくなってしまった。
慶長6年(1601年)頃には気鬱の激しさを見せ始めるようになり、本来の当主となる秀頼が成人になった後も豊臣家の実権を握る姿勢を改めようとはしなかった為、次第に豊臣家からは人心が離れていってしまう事になる。
また、関ヶ原の戦い以降、緊張の高まっていく事になった家康とは、息子の秀頼と家康の孫娘である千姫が婚姻を結ぶ事で一旦は和解したかに思われたが、家康が朝廷の命によって征夷大将軍に就任し、それを千姫の父である徳川秀忠が引き継いだ事で、再び対立の兆しを見せる。
家康からは秀頼に臣下の礼を取らせるよう要求されるも、悉く拒否の姿勢をとり、加藤清正や浅野長政の説得によって、慶長16年(1611年)にようやく秀頼と家康の対面が実現する。が、淀殿は家康が死去すれば再び天下は豊臣の物となると考えていた為に、結局この対面でも臣下の礼を取ったか否かに関しては曖昧なままとなってしまっている。
その後、清正や長政、池田輝政といった淀を説得出来る有力な大名達も相次ぐ形で死去してしまい、その後も時代の流れを読めない思考のまま徳川との関係を「膠着状態」に持ち込もうとした結果、「方広寺鍾名事件」を機に対立関係は本格的に悪化の兆しを見せる。
片桐且元が交渉役になる形で徳川家の弁明に向かう事になり、徳川家側からは「秀頼の江戸への参勤」、「淀殿を人質として江戸に移住させる」、「大坂城を退去して大和(60万石)への国替えを行う」の三つの条件のいずれかを呑む事を要求される。
この三つの条件は、かつて秀吉が家康に行った事と殆ど変わらないもの(家康の大阪への参勤、母親・大政所を家康に人質として送る、三河から関東に国替えさせる)で、決して無茶難題では無く、秀頼も「江戸への参勤」か「国替え」の条件を受け入れようとしていたのだが、淀殿を中心とする強硬派は断固としてこれを拒否する姿勢を取り、大勢の牢人達を金で雇った結果、遂に大坂の陣が勃発してしまう事になる。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では、大坂牢人五人衆を中心とする牢人達の活躍によって有利になっていたものの、徳川方が使用した大筒の打ち込みによって大阪城に砲弾が直撃した結果、急遽和議を提案。妹である常高院(初)を交渉人として向かわせたが、大阪城は本丸のみを残す形で二の丸、三の丸、馬出の真田丸の全てが取り壊され、堀も外堀だけでなく内堀も埋め尽くされた結果、裸城となってしまう事になった。
一説によると、堀の埋め立てにおける交渉にて、豊臣家側が「外堀」と主張したのに対し、徳川方は「総堀(つまりは外堀と内堀の両方)」と主張していたとされている。
翌年の慶長20年(1615年)にて兵の増員を行い、更には埋められた堀も掘り返し始めた結果、徳川方に「再度の戦意有り」と見なされ、「最後通告」という形で降伏勧告を迫られる。
だが、状況の見えていない淀殿達強硬派は、断固としてこれを拒否し、説得は無理と判断した織田有楽斎を始めとする一部の家臣達も去ってしまった後、大坂夏の陣が勃発し、完敗。
ここでようやく敗北を認めた淀殿は、家康の孫娘であった千姫と常高院を徳川方へと送り、降伏勧告の内容を記した書状を送った。
しかし、落城寸前に至るまで抵抗を続けた結果、もはや助命が認められるはずもなく、大阪城が崩落する中、秀頼と共に自害する末路を迎える事になった。
人物
彼女の名前は色々あるが、「茶々」は生涯ずっと名乗った名で、「菊子」は朝廷から授かった名である。「淀」に「殿」や「君」がついた名前は後年のもので、生前は「淀の方」や「淀様」と呼ばれていたとされる。
戦国一の美女と言われたお市の娘であるが、茶々にはその面影が色濃く残り、かなりの美貌といわれた。さらに身長が約170cmという当時はもちろん現在の女性の平均よりも高い
背の高さで、父母の大柄だった体格の血を受け継いでいたという。
側室とはいえ世継ぎの母として次第に絶大な権力を握るようになった。彼女の性格を表すエピソードとして、秀吉が宴を開くと、私こそが最初に杯を受けるべきと主張し、同席してきた寧々やまつ(前田利家の妻)を困惑させたという逸話が伝えられる。
また、江戸時代になっても家康に臣従する意思を見せず、息子の秀頼が元服した後も権力を握り続け、家康と秀頼の会見にも断固反対していた。これは淀殿が過保護であったかという説や、自身が権力を握り続けたいからだという説がある。
正妻でありながら子に恵まれなかった寧々とは、険悪だったとも、あるいは実はそんなに仲は悪くなかったとも言われており、秀頼の二条城における家康との対面の実現には、寧々の尽力もあったとされている。
大阪冬の陣終結後、寧々から頼まれた常高院が、姉の淀殿に対し徳川に臣従するよう説得したとされているが、結局は説得を聞き入れられずに終わってしまったとされている。
創作作品での茶々
個別記事有り
- 『戦国無双』のキャラクター。→茶々(戦国無双)
- 『Fate/GrandOrder』のキャラクター。→茶々(Fate)
信長の忍び
我慢強く泣かないガール。幼いながら、母お市にそっくりの可愛さで、将来のミス日本(ひのもと)間違いなしとされている。
このシリーズの茶々の成長は同作者の別作品「軍師黒田官兵衛伝」や「真田魂」でも見られる。「真田魂」では秀吉の側室の一人として成長した姿で登場。戦国一の美少女として描かれていたお市をさらに完成させた可愛らしいキャラクターデザインになっている。
NHK大河ドラマ
演:竹内結子
主人公である真田信繁を気に入り、その奔放さで振り回すだけでなく、信繁に対し互いの運命の結びつきの深さを感じている。過去に愛する人々の多くが非業の死を遂げていることから、死を恐れながらも魅入られているかのような言動をし、人の死に対して良きにつけ悪しきにつけ特異な反応をする。その後「信繁と同じ日に死ぬ」と予言をする。
秀吉の求愛を受け側室となり、秀吉待望の男子を産む。大蔵卿局は信繁に茶々が間近に死を見過ぎて「哀しむことを止めた」方であると語っているが、鶴松を亡くした際に、寧の腕の中で号泣することで、哀しみを露わにしている。その後、第2子の拾(豊臣秀頼)をもうけ、我が子第一になる。
方広寺の梵鐘を巡る騒動においては、片桐を疑う大蔵卿局や治長に対し「そのようなことのできる男ではない」と口先では庇いつつ、彼の提示した三つの条件は一蹴するなど軽んじる態度を見せ追い詰めてしまう。大坂城へ入城した幸村との再会を喜び、大坂の陣では幸村の意を汲むこともあるが、秀頼を抑えて自意を通すことのできる立場にある。
演:北川景子(お市の方と一人二役)
「お市の方と並ぶ絶世の美女」という逸話を活かしてお市の方と瓜二つの姿になっており、家康も初めて対面した際に「お市…様?」と一瞬唖然としていた。
幼い頃から家康のことをお市から聞かされていたが、お市が家康を今でも好きであることを知っていて、「もしかしたら徳川殿が私たちの父上だったかもしれない」と話す妹たちに「我らの父は浅井長政である」と一喝するなど、複雑な気持ちを抱いていた。
さらに北庄城の戦いで家康が助けに来ることを信じて待っていたお市の気持ちを裏切り、家康が保身のために援軍に来なかったこと、結果的に母を見殺しにしたことを恨んでいて、家康を命の恩人として尊敬していたお市とは異なり、家康には敵意を向けている。
別れ際お市に「母上の無念を茶々が晴らしてみせる」「茶々が天下をとってみせる」と約束し、そのために嫌っている秀吉を利用して天下をとるべく、秀吉にひっつきベッタリ状態となり篭絡。さらに家康をも利用すべく「徳川殿を父のように慕っている」と言いより、その様子から「狐」と揶揄されていた。
家康に対抗すべく秀頼を完璧な跡継ぎに教育し、三成を利用する狡猾で野心あふれる性格だが、崩落する天井から千姫を身を挺して守るなど母らしい優しさも持ち合わせている。
第36回では待望の長男・鶴松を出産。秀吉の小田原攻めにも同行しており、その際秀吉の差配に反発する家康に対し「徳川殿の家臣も殿下の家臣」と言い放つ。しかし、長男が幼くして死去した折には大泣きしていた。
第38回では秀吉に連れられて名護屋城に来訪、更に家康と歓談した際に「父親として、お慕いしてもようございますか?」と語るが、すんでのところで阿茶局に止められる。
その後は秀吉の指示で京に帰還。そして念願の第二子・秀頼を妊娠する。
第39回では秀吉の最期の場にて「秀頼は、あなたの子だとお思い? (秀頼は)この私の子!」「天下は渡さぬ、後は私に任せよ…猿。」と、織田の血筋を引く者が持つ威圧感と共に毒づくが、その直後に秀吉がこと切れた事に気づき、悲し気な表情を見せていた。
第44回では成長した秀頼を頼もしそうに見守っていた。
第45回では方広寺の鐘の文言を使い、家康を挑発すべく陰謀を巡らせる。
第46回では、千姫や侍女たちと共に天守へ非難するが、徳川軍の砲撃で崩れてくる天井から千姫を身を挺してかばい重傷を負った。
最終回では、甲冑をまとい「母は子らと一緒じゃ」と自らを豊臣軍の母と称し、千姫と共に兵士たちを鼓舞していた。だが落城間近になると千姫を逃がして自身は秀頼や重臣たちと大阪城に残り、最後は炎の中、自害して散った。