ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゲゲゲの鬼太郎の編集履歴

2018-08-13 14:09:58 バージョン

ゲゲゲの鬼太郎

げげげのきたろう

水木しげるの代表作。日本の妖怪漫画とアニメーションと妖怪伝承において大きな影響を与えた作品。

概要

水木しげるが兎月書房という貸本出版社で昭和35年から貸本漫画として執筆していた幽霊族の少年鬼太郎主人公漫画作品『墓場鬼太郎』シリーズが原型。

ただし『墓場鬼太郎』の単純なリメイクではなく、設定や作中の年代など一部続編的な要素も存在する。


登場する妖怪たちの多くは日本古来より伝承された存在で、それに水木御大が新たな解釈やデザインのアレンジを加えている。中には文献でも名前や文章のみで、絵で具体的な姿が伝えられる事の無かった妖怪も多く、伝承を基に御大によって初めて描かれた姿が幅広く認知され、一般的なイメージとして定着したものも少なくない。

このように「ゲゲゲの鬼太郎」という作品、及び登場する妖怪たちは、漫画・アニメに留まらず、民俗学その他の方面にも大きな影響を与えた。

この点で、他の妖怪漫画・アニメ作品や架空のキャラクターとは一線を画す部分を持つ作品となっている。


作品の歴史

当初は独特な雰囲気を持つ怪奇漫画で、一部のマニアックなファンから大きな支持を得た。しかし一般受けは難しく、さらに原稿料の踏み倒しに遭うなど諸々の事情から、昭和39年まで貸本版元を転々とし、断続的に発表されていた。

紆余曲折の後、昭和40年に漫画雑誌に移り、週刊少年マガジン講談社)で『墓場の鬼太郎』として不定期連載を開始。このとき、第1話は貸本版の流れを考慮し、鬼太郎の誕生からリニューアルするのではなく、続編的に描かれた。そのため鬼太郎は詳しい存在説明がなされず、いきなり登場している。


その後、昭和42年より定期連載となる。掲載誌の変遷に伴い、対象とする読者の年齢層も考慮し、作品の方向性が変更されたことで人気を得た。

その間に貸本版『墓場鬼太郎』の前期編・「鬼太郎の誕生」と「鬼太郎夜話」が、月刊漫画ガロ青林堂)で雑誌版用に新たに描き下ろし発表されて、マガジン版や後年の原作シリーズとも繋げられている。


この時から、主人公である鬼太郎と仲間妖怪達に、人間と敵対する妖怪と戦うヒーローとしての側面が生まれた。また、自然への敬意を失い、破壊を続ける人間を正し、人間と妖怪の仲介を果たそうとする物語への展開を始める。

それでも完全に子供向けの勧善懲悪ものや単純な理想主義の作品となったわけではなく、経済・効率を優先する社会への痛烈な風刺や、時事問題が随所に盛り込まれている。貸本漫画時代から対象年齢が高かったこともあり、時に登場する妖怪や人間とのやりとりにユーモアシュールなシーンも見せながら、妖怪漫画の傑作として現在に至る。


これまでに、およそ10年周期で複数回アニメが製作されて、ギネス世界記録にも登録されている(ゲゲゲの鬼太郎(アニメ)参照)。

ゲゲゲの鬼太郎50周年記念イラスト6期放送開始おめでとうございます!歴代

アニメ化の際、「墓場ではイメージが悪い」と言う事で現在の題名『ゲゲゲの鬼太郎』に改められた。

  • 「墓場」という語句をタイトルに関する貸本版初期作品のアニメ化は、実に40年も後で実現することになる(詳細:墓場鬼太郎)。

改題の「ゲゲゲ」は作者・水木しげるの幼少時のエピソード(「しげる」が発音できず「げげる」となっていた)に由来。原作では鬼太郎が事件を解決し、立ち去る場面で、その活躍を称える蛙や虫の声「ゲッゲッゲッ」として使用され、アニメED(カランコロンの歌)でも「ゲゲゲの鬼太郎 たたえる虫たち」と歌われている。


原作の連載は、後に週刊少年サンデー(昭和46年)やコミックボンボン(昭和60年から複数回)などでも掲載された。

1985年に月曜ドラマランドで初の実写ドラマ化がされ、さらに1987年にビデオ版「妖怪奇伝ゲゲゲの鬼太郎 魔笛エロイムエッサイム」が制作された。(この2作ではなんと原作者の水木御大が妖怪ポストの手紙を鬼太郎の元に送る霊界郵便配達人の役を演じている)

そして2007年と2008年には、2部作で実写映画化も果たしている(ゲゲゲの鬼太郎(実写映画)を参照)。



主な登場キャラクター

ゲゲゲ+墓場+α集合【鬼太郎】


鬼太郎

本作の主人公人間以前に地球を支配していた第一期人類でもある「幽霊族」最後の生き残り。

外見は人間の少年そのもの。長髪で左目を隠し、古めかしい学童服(素材は仙人)と祖先の霊毛で編まれた縞模様のちゃんちゃんこを着て下駄(念力で動かせる)を履いている。

戦闘力や生命力、霊力は妖怪界でも高く、人間や自然界と妖怪との平和共存を望んでいる。

当初は善悪の概念も殆ど無い気ままな性格の持ち主で、どこか間抜けながら、時に関わった人間を奇怪な体験に巻き込む不吉な存在としての面が強かった。

その後は徐々に正義感の方が強くなり、生真面目でクールだが惚けた面も持つという、愛嬌ある妖怪ヒーローへと変化していった。髪の毛針などの様々な戦闘時の超能力や武器は、本格的に悪妖怪退治等をするようになってから見せ始めている。


目玉おやじ

鬼太郎の父親。本作の準主人公的存在。

元々は大柄な体格であり、不治の病により全身に包帯を巻いたミイラ男のような姿をしていた。

病が悪化し死亡するが、一人残された鬼太郎の身を案じて遺体から目玉のみが本体の分身的に蘇生し、おなじみの姿になったという経緯を持つ。体が小さくなったためにひ弱な感じだが、霊力は強靭なままである。

古今の妖怪に詳しく、鬼太郎の肉親であると同時にブレイン的な存在。茶碗風呂が好き。

アニメは1期~5期及び墓場編まで、一貫して田の中勇が声を担当。田の中の死去後、初めてのTVシリーズとなる6期では、1期・2期・墓場編で鬼太郎を演じた野沢雅子が担当している。


ねずみ男

鬼太郎の悪友。本作のトリックスター的存在。人間との間に生まれた半妖怪で三百年以上生きている。

妖力はからっきしだが悪知恵と弁舌は天下一品。妖怪界一不潔な男とも言われ、体は皮膚病に覆われ、口臭や屁は強力な武器である。に目が無く、目的の為なら仲間を平気で裏切るが、せこく間抜けなため結局失敗して鬼太郎の元に戻るのがオチ。

原作初期には好奇心と欲の赴くまま、ためらいなく人間を妖怪の材料にしたり不幸に追いやったりもする冷血非道な妖怪だった(ただし、この頃から既に間抜けな面はあった)。その後は野放図でしたたかだが間の抜けた面が目立ち、意外と純情な面や茶目っ気も見せるので、どこか憎めない部分がある存在となる。

鬼太郎がヒーローとなり堅苦しさを増していったことに対する反動のように、愛すべきキャラクターへと変化を遂げていった。本作以外にもさまざまな水木作品に登場している。


猫娘

鬼太郎の幼馴染みガールフレンド(アニメ3期から意識する様子が描かれる)。本作のヒロイン的存在。ねずみ男と同じく半妖怪だが力量は上。

普段は普通の少女だが、怒ると顔が一変して猫のような鋭い目つきと口が大きく裂けた凶暴な表情になる。妖力はあまり高くないが、身軽さを生かして敵に接近し引っかきや噛み付きといった攻撃を得意とする。

お転婆だが普段はしおらしいところもあり、鬼太郎に対しては密かな恋心を抱いている。

原作・アニメ双方で、設定・容姿とも最も変化の激しい存在。性格も作品ごとに微妙に異なる事は多いが、総じて勝気な面は共通している。


砂かけ婆

白い着物を着た長髪の老婆の姿をした妖怪。鬼太郎の仲間であり母親または祖母代わり。

砂を撒き散らす攻撃法を得意とする。奈良県出身。

世話好きだが口より先に手が出るほど短気なのが玉にキズ。口では人間嫌いを公言し、皮肉る事も多いが、困っている人間には救いの手を差し伸べる優しい面がある。目玉おやじに次いで妖怪界に詳しく、薬物の調合や占術にも秀でている。

妖怪アパートを経営。


児泣き爺

腹掛けを身につけ、をまとった赤ん坊のような老人の姿をした妖怪。徳島県出身。

鬼太郎にとっては祖父代わり的な存在でもあり、砂かけ婆とは腐れ縁の茶飲み友達として時に熟年カップルのような行動も見せる。目玉おやじとも昔からの親友同士。

赤ん坊のような泣き声を上げながら石化してのしかかり、敵の動きを封じる戦法をよく行う。

攻撃面だけではなくぬりかべ同様に防御能力も高い。

お酒と将棋が好き。


一反木綿

を飛ぶの妖怪(布が変化した付喪神の一種という説もあるが詳細は不明)。

鬼太郎ファミリーの移動の要。その移動スピードと距離はかなりのもの。

戦うときは敵にぐるぐると巻き付いて締め上げる。

アニメ第3期の担当声優八奈見乗児氏のアドリブを交えた九州訛りとひょうきんな性格が印象的になり、この言葉使いは原作にも多少反映されて以降、妖怪像のイメージとしても定着した。鹿児島県出身でゴワス。


ぬりかべ

巨大なの妖怪。鬼太郎ファミリーで一番の巨体を誇り、敵の攻撃から体を張って仲間を守る盾役である。無口で性格も大人しい。

その巨体に違わずパワーもかなりのもので、敵側に体の大きな妖怪が登場すると怪獣映画さながらの取っ組み合いになることもある。大工や左官のようにセメント塗り作業も得意。

福岡県出身。水木御大は戦時中、南方の最前線で危ういところをぬりかべに救われた体験があり、愛着は強かった。


その他の登場妖怪・人物

ぬらりひょん

日本妖怪の総大将。強い妖怪を雇ったり騙したり、あの手この手で鬼太郎達を倒そうと画策する。

「鬼太郎の宿敵」の代表格。朱の盆蛇骨婆を引き連れている。

悪事を働いたことから一度太古の昔に時代流しされるが、そのまま再び現代まで悠久の時を生き続けた、妖怪らしい驚異的な生命力と執念の持ち主。

極悪非道かつ冷酷な悪党だが、その名の通り飄々として掴みどころのない性格でもあり、多少間抜けな面もある。

日本妖怪としてのプライドも高く、共通の敵が現れたら一時的に鬼太郎たちへ協力する場合もある。


バックベアード

西洋妖怪軍団の首領格。略称ベアード。

アメリカの妖怪で、黒い球体に巨大な一つ目と多数の触手を備えた姿をしている。

戦闘力も高くその巨大な目で睨まれると催眠術にかかりベアードの言いなりになってしまう。

体内が宇宙空間か異次元に繋がっているという説もある。


天童ユメコ

アニメ第3期に登場したオリジナルキャラクター。通称ユメコちゃん。

人間の女の子で鬼太郎のガールフレンド。登場時は小学校五年生。

普段は優しいが、人一倍好奇心旺盛で腹黒い面も少なくない。それゆえ必要以上に鬼太郎や妖怪たちの事件に首を突っ込むこともしばしば。

人間と妖怪の共存共栄を重点に置いたアニメ3期ならではのレギュラーヒロイン。

原作でも設定的には存在していることになっている。


犬山まな

アニメ第6期に登場するオリジナルキャラクター。中学校一年生の女の子。

少々気の強い面もあるが純真な性格で、当初は21世紀の時代背景から昔話程度にしか妖怪の存在を信じれなかったが、ある事件で実在している事を認識し、以後は人間と別の世界に暮らす鬼太郎たちに魅かれていく。

その優し過ぎる性格は時々鬼太郎からおせっかいに見られることもあるが、彼女のひらめきが解決の糸口になることは多い。鬼太郎たちと知り合ってからは、妖怪の気配を感じる能力も高くなった。

スタッフは、名前の考案時に「猫娘」のネコ、「ねずみ男」のネズミに対して、イヌをイメージしている。キャラとしてはオリジナルだが、原作者サイドに関連する設定が複数付与されている。


水木(青年)

鬼太郎の育ての親。原作のごく初期を含む一部の作品に登場する。アニメでは「墓場鬼太郎」の前半部レギュラーとして登場するほか、6期で目玉おやじによってその存在が明かされ、回想シーンのワンカットに姿を見せている。

昭和30年前後の東京で、血液銀行に勤める青年だったが、郊外の自宅近くに幽霊族の夫妻が越してきたことから運命が変わってしまった。詳細は水木(鬼太郎シリーズ)を参照。



関連イラスト

ベアード様お湯加減

イヤンなっちゃうMONONOKE DANCE



関連動画

(アニメ5期までのメインキャラクター達の変容)



関連タグ



他の記事言語

GeGeGe No Gitarto

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました