ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Tボーン(ONEPIECE)の編集履歴

2023-05-15 03:49:48 バージョン

Tボーン(ONEPIECE)

てぃーぼーん

Tボーン(T-BONE)とは、少年漫画『ONE PIECE』に登場する軍人である。

今日も平和で… 世界が優しくあります様に!!!


どれ程の民間人の血が!!!涙が流れるというのか!!!


この不平等な浮世にも差しのべられる正義はあると!!!


示すのだ!!! たとえこの荒波にこの手が!!足が!!!もがれようとも!!!


罪なき市民の明日は必ず私が守る!!!!


概要

世界の均衡を司る三大勢力の一つ海軍に所属する大佐の1人。2年後編では中将に昇格した。


骨ばった痩躯と相まった異様な風貌から醸し出される陰鬱な雰囲気とは裏腹に、上下の別無く他者の幸福を第一に行動する『自己犠牲の正義』の実践者。に刺されてわずかの出血をした部下があると見ると、海軍から支給された大切なマントを引き裂いて止血の包帯代わりに用いるなど、「一日百善」を信念として掲げる度外視の善人。


部下として付き従う一般兵は例に漏れずその外見に薄気味悪さを覚える一方、力を持たない人々に安心の日々をもたらしたいとする熱い胸の内を知るが為に深い尊敬の念を寄せている。後述のように曲がった事を許せず融通が利かない部分もあるが、そこも含めて部下から愛されている。こうした外見に見合わない正義感や優しさにあふれる性格ゆえ、読者からは「海兵の鑑」と称される事もあり、活躍は少ないものの、一部読者から根強い人気を誇るキャラクターである。


プロフィール

本名Tボーン
通称船斬りTボーン
年齢51歳→享年53歳
身長200cm
所属ある王国の騎士→海軍本部大佐→少将→中将
覇気武装色見聞色
武器両刃剣「バンブー」
出身地偉大なる航路
誕生日9月10日(ふねき(9)り、T(10)ボーン)
星座おとめ座
血液型X型
好物優しい味の精進料理
趣味人助け
モットー一日百善
初登場単行本38巻 第356話『ロケットマン!』
CV西村知道

人物

骨

外見

下官はセーラー服、上官はスーツ(尉官から正義の文字入り純白コートまたはマント支給)と比較的軽装を旨とする海軍にあって、西洋兜に肘丈のスケイルメイル、さらに割腹防止の和胴と太い荒縄から成る重装に身を包む生粋の武人

新世界編で横にまっすぐ髭が生えている。


性格

海軍本部付の高官としては無益な殺生を好まない穏健派に位置し、平時には部下に対しても敬語を使って優しく諭す紳士的な一面を覗かせるが、いざ事に当たれば武人としての矜持を貫いて敢然と悪に立ち向かう心の持ち主。


また、生来の性格からかどうあっても曲がったことが我慢ならず、自身の背丈とほぼ同等のバスタードソード(海軍ではサーベルの愛用者が多く両刃剣は珍しい部類に属する)はおろか直線・直角を描く太刀筋にすら色濃く反映されている。


戦闘能力

「竹」を意味する愛剣のバンブーを用い、海王類を簡単に切り刻むほどの優れた剣技を持ち、この腕を以って一太刀で巨大船をも梨割りにする様子からウォーターセブンフランキー一家『船斬り』の異名で恐れられている。その実力にはゾロも一目置いており、戦う前からゾロに「強い」と言わしめた。


  • 直角閃光 “ボーン空割(ソワール)

縦と横の内角が直角となる斬撃を放ち、対象物を正確な四角形に斬り抜く。


  • 直角飛鳥 “ボーン大鳥(オオドリー)”

直角に折れる軌道を描く斬撃を放ち、直線上の対象を一直線に貫く。


活躍

過去

かつては某王国で騎士の任にあったが思う所あって海軍の門を叩き、当時の海軍大将にして練兵教官であったゼファーの下で厳しい訓練に耐えながら徐々に頭角を現す。


2年前当時は将官の地位に最も近い大佐として多くの部下を抱え、自らの信念と海軍が掲げる正義に従って「世界の平和」「民衆の幸せ」の為に海賊討伐に奔走した。


第1部 サバイバルの海・超新星編

エニエス・ロビー編

エニエス・ロビー行き海列車の一件で、同じく剣の道に生きるロロノア・ゾロと対峙。お互いの奥義を繰り出して技で一歩秀でたゾロに敗北を喫するも、決して退かない胆力と己の正義を貫き通す揺るぎない心を顕わにし、当時のゾロをして「こいつは強い」と言わしめた。


マリンフォード頂上戦争編

2度目の登場であるマリンフォード頂上戦争では、わずか2コマに小さく姿が描かれただけである為戦績の詳細は不明。


第2部 最後の海・新世界編

世界会議

世界会議に参加する為各国の王族が聖地マリージョアに集まる中、サカズキから麦わらの一味およびトラファルガー・ローを捕縛するまで一切の海軍施設への立ち入りは許さない」と厳命を受けたはずの“藤虎”ことイッショウが姿を現した。


この一件を耳にしたサカズキはイッショウを追い返さなかったTボーンに憤慨するも、「ここ(マリージョア)に軍の敷居は無い=海軍の権威が及ぶ所ではない」というイッショウの筋目を通した反論(Tボーン曰く「完璧なる"理論武装"」)で追い返す事が出来ず、その旨をそのままサカズキに報告したことでさらに怒りを買う羽目になった。



エッグヘッド編

第1082話のチョイ見せで死亡が発覚クロスギルドにより懸賞金が賭けられていた事が発端となり、ペペ王国にて市民に背中を刺されて死亡した事が判明した。

  • 作中屈指の善人の死に、ちょい見せの段階で彼の名前が Twitter のトレンド入りをする事態となった。
  • センゴクとおつるの会話では、ペペ王国の貧困が発端の一つだと示唆されているが、この会話が海軍の食堂で行われていることも皮肉的である。また、犯人や犯人の家族の特定すらできていない状況を見ると、Tボーンの暗殺に関わったり隠蔽など何らかの形で協力した市民は一人や二人どころではないと思われる。
  • Tボーンの出身地は「とある王国」ということ以外は不明だが、もしペペ王国だとしたら今回の殉職はさらに悲劇的である。
  • 今回は、多くの海兵と市民に愛されていたTボーンの殉職だからこそ大きく報じられたのであり、緑牛の発言からも、海兵狩りの犠牲者は他にも大勢いる可能性もある。
  • Tボーンを殺害した人物は、別に彼個人に恨みがあった訳では無く、極貧状態で家族を養う為に形振り構っていられない程の崖っぷちに追い込まれていた結果、「例え家族に会えなくなっても全員飢え死にするくらいなら」という断腸の想いで犯行に及んでいる。センゴクつるも犯人の心境に察しがついており、特につるは「金が欲しいのは海賊だけじゃない」と評している。
  • 殺害した犯人はとても戦闘や暗殺ができる風貌とは考えづらいため、Tボーンが掲げる信念である『自己犠牲の正義』から実際はTボーン自身が民の救済の為に敢えて自ら命を散らした可能性も考えられる。
  • 「背中の傷は剣士の恥だ」を持論とするゾロにその強さを讃えられたTボーンが「守るべき市民に背中を刺されて死ぬ」というあまりにも悲惨で皮肉な事態になってしまった。正確には、ゾロがかつて言った「背中の傷」とは「戦うべき相手から逃げて負わされる逃げ傷」のことであり、「守るべき市民に後ろから刺される」等という事態は想定していないだろう。しかし結果としてこのような形となったTボーンの死を、ゾロが知ったら何を思うだろうか……。
  • クロスギルド自体の危険性がこの事態を招いたのは当然であるが、この問題をさらに複雑にしているのは、クロスギルド結成の直接の原因である王下七武海制度の撤廃に海軍の藤虎が絡んでいること。つまりハンニャバルの危惧を上回る惨状の間接的な要因に海軍が関わっていることになる。クロスギルドの記事も参照されたい。

本編以外での活躍

ONE PIECE FILM Z

本編より一足先に少将に昇格し、劇場版アニメ第12作目『ONEPIECE FILM Z』に登場。恩師ゼファーが率いる過激組織『NEO海軍』の対策会議関係者の1人として出席した。


余談

  • 後述の(中の人が同じである)パンズフライは、餓えに苦しむ市民を救うために持てる強者(海軍や政府関係者)から食料を強奪するアニメオリジナルの海賊であり、結果的にTボーンとは真逆の役回りとなっている。

関連イラスト

Tボーン大佐TボーンTボーン大佐


関連タグ

ONEPIECE 海軍

サカズキ イッショウ ゼファー

理想の上司


ハンニャバル:Tボーンと同じく「死」を連想させる姿ながら「力を持たない市民を守る」という正義心の持ち主。インペルダウンにて彼がルフィたちに切った啖呵が、他ならない市民の手によるTボーンの死という凄惨な形で返ってくることとなった。


バスティーユ:Tボーン同様、『○○斬り』という異名を持つ海軍中将。こちらは『鮫切り』(『斬り』ではなく『切り』)。


ブルック:詳細不明の王国に所属していた騎士、骸骨をモチーフとしたデザイン、外見の為に気味悪がられる場面がある、剣士ながら癖のある長毛を持つ、ゾロを認めさせた実力者である、西洋剣を得物にする、刺突や直線的な斬撃が特徴的で技名にフランス語を用いている、死亡したキャラクターである、などの共通点がある。


中の人繋がり

ドン・アッチーノ パンズフライ ヒョウじい

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました