ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

AI絵師のコメント

えーあいえしのコメント

AIイラストを生成する者の呼称のひとつ。

コメント

赤橙 2024-12-22 20:14:09
◆NightShadeの記述→不要です。こねこ氏の指摘する「NightShadeの合法性を示すための法的根拠や判例、情報ソースが一切無いため削除」は極めて妥当です。
赤橙 2024-12-22 18:04:08
変更箇所 ◆概要を変更→「AI絵師」は元々絵を描いていた人間が、AIを活用した場合にも呼ばれているため。 参考https://note.com/perfcxx/n/ne5bc77caab85 ◆概要の一部を定義に移動、概要と定義で重複する表現があるため一つにまとめる ◆生成AIサービス(NAI、mid、niji)使用者ではなく、SDなどローカル環境で動くモデルを利用した投稿者もいるため記述を変更(pixivにおいてはローカルモデルの方が主流) ◆「AI絵師側の主張と、主張に対する反論」を変更。 ×全てのAIイラストは著作物である 〇AIイラストで著作物として認められるのは「生成者の創作的寄与が認められる物」、 日本においてはプロンプトでの指示文が明確であること、生成意図が明確である事と文化庁が解説しています。 ×現在の日本の法律では研究のための学習は違法ではない。 〇もともと機械学習(情報解析)違法ではない、また機械学習を拒否する権利は支分権に存在しません。改正により明確に合法化されたのは機械学習時のデータセットを製作時に著作物を複製する事であり、今現在この部分の改正予定はありません。 ×AI絵師は文化庁からお墨付きをもらった 〇お墨付きを与えるまでもなく元から文化庁は、AIを使用した創作活動者もクリエイターであるという認識である。当たり前の事にお墨付きを与える必要は無い。
あっふん 2024-12-21 23:45:43
こねこ氏は至る所で問題行動をしているのですね。たまたま今の時期にまともな版が見れてよかったです。絶対に保全していきたいところですね
2024-11-27 13:52:13
そうかい、それについては了解した。で、AI拓也の記事に関して粘着し続けた理由は?
こねこ 2024-08-27 00:24:13
私はこちらの記事で「リンクの法的な不確定性」を理由に記事を編集しています。それを差し戻すのならリンクを保持するに値する根拠を示してはいかがでしょうか。 今の貴方は「俺の編集が消されたのが気に入らない」というのを客観的な事実に基づかない感情論と論点ずらしで糊塗し、必死に編集を望む形に戻そうとしているに過ぎません。
ts ta 2024-08-26 23:35:08
少なくとも、NightShadeの件はこねこ氏の素性以前に根拠のない内容を加えたら削除されても当然では? またどうしてもこねこ氏に不満があるのであれば通報等されてはいかがでしょうか?
2024-08-26 19:14:22
こねこ氏のはこちらに対してやってることははっきり言って、特定のユーザーが気に入らないからって意地でも編集を反映させないよう個人に対する粘着・嫌がらせ行為をしているに過ぎないですよ。そういった素行を考慮するならこねこ氏も口調を丁寧にしてるだけの荒らし。それに、俺は少なくとも反AIの記事そのものに対してだって空白化やら雑に消すやら先人の記述内容そのものを貶めるような手だけは一切加えてませんけどね(『反AIというレッテル貼りの乱用は禁物』と諫める記述をした程度)
2024-08-26 19:07:12
じゃあ此方もこねこ氏の素行ついて言及するが。互いにpixivの1ユーザーに過ぎないのにどういった権限の元一人のユーザーにレッテル貼りして動きを縛ろうとし。AI拓也の方は偏向的かつ荒れる原因になるから反AI(いわゆる蔑称)と名指しするのはよくない(かつ自分が記述した部分を一方を叩くようなものに改変されるのは不本意)という意図で三度修正を加えているのだが何故そこにすら妨害を働くのか。
2024-08-26 19:01:20
編集内容についてはずれるけど、こちらの素行についてあえて弁解するつもりはないが。じゃあ記事「AI拓也」の“反AI”の記述について明らかに偏向的に荒れる原因・不愉快にさせうる原因となるであろう部分まで意固地になって復元する意図はどういうおつもりか?こちらに対するレッテル・仕返しの意図がないのならそこだけでも削るか此方が記述した部分を消すぐらいは良いと思うんですが、そこに法的だのどうこうは関係ないですよね?
こねこ 2024-08-25 22:39:44
次に編集内容とは少しかけ離れますが"、"氏の素行について。 当ユーザーはAI関連の記事において空編集+長文コメントで編集履歴を荒らしたり編集履歴をコメント欄代わりにするような行為を過去に繰り返していますす。 その是非はここでは問いませんが当ユーザーによる編集の正当性について考える際の参考として下さい。
こねこ 2024-08-25 22:39:32
該当リンクについては編集履歴のコメントでも以前示したように、NightShadeの合法性を示すための法的根拠や判例、情報ソースが一切無いため削除の方向が適切だと考えます。実際にリンク先の声明を確認しても「我々は弁護士と一緒に仕事をしている」以上の内容が示されておらず、客観的な合法性を示すソースとしてはやはり根拠は不十分でしょう。
2024-08-23 22:59:03
悪意を持って持ち出す人間の方が遥かに目立つからな「反AI」ってキーワード。おれ個人はにこれも十分悪意もって作られたと思うがこれは完全に個人の感想。こちらこそ威圧したようですまない、「生成AIは私たちの未来ではない。」とProcreateのようにしっかりクリエイターに寄り添う声明を出す流れも大きくなってきたし、いろいろ良い方向に行ってくれるといいな。
無気力人間 2024-08-22 22:15:50
まぁぶっちゃけ合法化されても、どいつもこいつも似たような絵柄ばかり。 個性豊かな絵柄を持ってる絵師が自由に行動でき、尚且つ信用(信頼)が物を言う時代になってきてるから結局イラストレーターが勝る。 そもそもAI絵師が居なくても企業が勝手にAIで生成するから存在意義がない
なぎさ㌠ 2024-08-09 21:14:18
確かに蔑称ワードとしての使い方もされているけど、自分としてはネット上でそういう意味を含むワードに変化したと捉えてる。ゆとり教育だってもともとは政府機関が提唱したワードだったし、身障に関しては差別というより「配慮や支援が必要です」という意思表示を本人がするときに手帳を提示するものだと自分は思う。「反AI」ワードもネット上での炎上騒動や良く思わない人達からのイメージが一般人にも伝わって捉える人間によっては意味も悪い方向に変化したと考えているけど。あくまで自分の考えだけど「反AI」に関しては、『同人ゴロ』『○○厨』『ガ〇ジ』のような "意図的に悪意を込めたワード" ではないかなと。悪意を含む表現と捉える人間が多いのは想定してなかったな... デリケートな話題を出すことが今まで少なかったので、配慮が足りんかった。すまん
2024-08-09 05:41:03
そも『反AI』なんてのがかつてあった同人ゴロとか東方厨とか、もっというならゆとりとか身障同程度のレッテル荒らし・蔑称キーワードなんだけどな、中立謡うなら極力使わんほうがいいよそれ。
なぎさ㌠ 2024-08-03 13:38:21
少しここの過去ログ遡ってたけど予想通りすっごい荒れてる...(個人的に胸糞だったので閲覧注意) 反AIでもAI推進派でもない中立派の通りすがりの一般デジタル絵師なので特に議論するつもりはないけど、自分の周りには反AIの他に(AI関連トピックを追った上で)完全中立派もいるので、そこも考慮してもらえると嬉しい。
TT UU 2024-06-27 22:52:51
この界隈じゃ両極端以外の立場の人は反AI側からはAI絵師のレッテル張られて、AI絵師側からは反AIのレッテル張られるからな。んで似た者同士とみられると一緒にするな、どうせ反AI・AI絵師だろって双方が言う
aki 2024-06-27 14:11:06
先鋭化されたAi絵師が何でも反AI認定するのとそっくり。
aki 2024-06-27 14:05:12
先鋭化されすぎるとAI絵師に都合の悪い事実も載せるべきって言ってる人すらAI信者に見えてしまうんか
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました