ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集


AIイラスト生成サービスを利用するユーザーを示す呼称のひとつ。

筆やタッチペン、タブレット等の端末の代わりに特定の単語(プロンプト文を打ち込む)を組み合わせることによってイラストを作り出しており、pixivでは既に多くのAI絵師が作品を投稿している。

絵師」とは言うものの前述の通りAIイラストの生成方法はプロンプト入力がメインであり、一般的な絵師とは求められる技術が異なるため実際は「術師」などの適切な住み分けのできるワードを使うことが望ましいと一部主張する人間がいる。

しかし、語感の良さや今日までSNSで長く使われ既に浸透している事からAI絵師が最も定着しているのが現状である。

本記事ではAI絵師と一般的な絵師の違いについても解説する。

※本記事では混乱を避けるためタイトルに従いAI絵師で呼称を統一する


AI絵師と一般的な絵師の違い編集

・一般的な絵師とは、自身でペンタブやアナログ画材を用いて絵を描いている者達

・AI絵師とは、画像生成AIに指示(プロンプト文)を打ち込み、機械に絵を描かせている者達


絵師」とは言うものの、実際していることは「AIへの指示となる文章の入力」であり、絵師ではなく「イラスト生成AI利用者」「AI術者」「プロンプター」であると言う声もある。

主にAI絵師側の主張としてAIによる画像生成で思い通りの画像を生成させるための文章選択には特有のコツのようなものが必要であり、ただ文章を入力しているだけではないというAI絵師側から主張が出ている。ただし、これは「開ける引き出しの選び方」であって「引き出しを作る事」ではないため技術として違うという諸説も強く出ているため、いずれにしても定義には注意したい。


AI絵師側の主張編集

AI絵師側の主張とそれに対する見解を列挙する。


  • 人間も他の人のタッチを参考に自分のタッチを模索する。それが機械になっただけ
    • 確かに現行法では研究開発のための学習は合法である。しかし、人間の学習は手癖や好みが乗り、どうしても完全コピーすることは出来ず、逆にそれが味や個性となるが、機械学習は最適化されており、学習元と全く同じ画像が出力されるケースもごく稀にある。また集中学習させればタッチを完全コピーも可能なので、学習元のイラストレーターの職が奪われる可能性がある。
  • 時代の流れであり、絵師が機械に淘汰される側になった
    • 確かにそれは否定できない。しかし、誰でも出力できるならばAI絵師も特定個人の仕事としては成立が難しくなる。クライアントはタッチそのものがほしいだけでAI絵師個人は誰でもいいためである。また、仕事の際はアナログでラフスケッチを依頼されることもあるので、結局のところ自身の画力やセンスは求められる。
  • AIが著作権違反なら二次創作は尚更著作権違反ではないか
    • 二次創作はガイドラインが指定されている場合が多く、指定されていなくても公式が法的措置を執れば創作者は責任をとらねばならない。AI絵師に関しても同じく出力した作品に対する責任はAI絵師が負うこととなっているため、手描きでもAIでも権利におけるリスクは等しい。
  • AIイラストは著作物である
    • 日本においてはAIイラストに対する著作権の存在はケースバイケースとなっており、創作性や創作者の意志の介在が希薄なものについては著作権が認められない可能性が高いとの見解がなされている(つまり1girlなどのプロンプト1つを入れて出力したような作品)。また、出力したものを組み合わせて別の著作物の付加価値を高めることは認められている。例えば、AIイラストだけなら人間の作ったもの扱いはされないが、AIイラストをサムネイルに動画を作ることは動画そのものが著作物であるため問題ない。ただし、アメリカではAIに出力させただけのものは著作物として認めない裁判結果が出ているため、国や状況によっては一概に言えない。
  • 文化庁が絵師やアーティストに知識基盤のレベル合わせが出来ていないと応対した。既存のアーティストは法律が理解できておらず話が通じない。AI生成分野は文化庁のお墨付きをもらった。
    • これは第69回文化審議会著作権分科会にて既存のクリエイターとAI利用者双方をたしなめる趣旨の発言であり、決してAI絵師をフォローするために言った趣旨の発言ではない。


AIとAI絵師の問題点編集

兼ねてからAIイラストは他人のイラストを勝手にAI学習させるなど悪用が絶えず何度も物議を醸しては否定的な姿勢を示す絵師が多い中、SNSでは「絵柄の私物化」などわざと従来の絵描き達に対し悪意を剥き出しにした発言をするAI絵師や支持者もおりAIイラストが世間からネガティブな存在との認識をさらに助長する形となっている。


そして以前よりこの学習元データの収集に対し度々倫理的な問題を始め様々な問題点が提起されており、創作者がwebスクレイピングやAIによる学習を意図的に拒否する技術的、法的な方法が望まれている現状がある。簡単に言えば、生成AIを作るのに人の著作物が無断で使われているため、クリエイターが無断学習から守られる様なルール作りが求められているということである。

参考記事:人気漫画家 生成AIに絵柄を無断学習される“なりすまし横行”に苦言「削除困難ギリギリ現行法を回避する」


また大手Vtuber、一部漫画家などはファンアートタグの使用においてAI使用品は

OKまたは禁止や遠慮ないしきちんと明示して棲み分けるようにお願い・明言しているケースも少なくなく、

あえてそういった声やルールを無視する、或いは殆ど言い掛かり同然の批判や誹謗中傷を行う悪質なユーザーの存在も問題になっている。

「AIイラストはファンアートとか自作発言はしないようにお願いします。」夏色まつり

「AIのファンアートにAIですって付けないならハッシュタグ付けて投稿するんじゃないぞぉー」白上フブキ

「前にRTしたバラライカのイラスト、どうやらAIだったくさいので取り下げました。」広江礼威


絵描き側の意見・問題指摘編集

生成AI問題、いち絵描きがお気持ちをグダグダグダグダ描いた漫画

絵描き側の意見は二つに割れている。すなわち

①AIを受け入れていくべき、淘汰されるクリエイターは実力が伴わなかったという意見

②著作権を無視して成り立っているので、拒絶していくべきという意見


①は、かつてデジタルドローイングがアナログ画材クリエイターから絵を描いていないと批判されたが、現在はデジタルクリエイトが主流になっており、いずれAIも同じように受け入れられるという向きがある。また、過去にも産業革命、写真の発明など時代の流れで職を失った者が多数おり、技術革新で淘汰される側にクリエイターが回っただけという突き放す意見である。この主張を掲げているクリエイターは、壮年以降で一定の社会的地位のあるクリエイターが多く、幾度となく技法や絵柄、画風が多くの人々に取り入れられて(=パクられて)きた世代だからこその冷静な意見といえる。また、今後は生まれた時に既にAIがイラスト生成を行っている世代が増えるので、極端に若い世代もこちら側の意見を支持する者も増えていくとの予想もされている。


②は、主に2024年現在30代以下の比較的若いクリエイターや見習いに多く見られる意見で、感情的拒絶反応である。特に、クリエイターは内向的な者や一芸に秀でるオタク気質の者が多く、他のものは自信がないがイラストの世界では戦えると努力してきて、それを容易く機械に生成されるのが辛いという趣旨である。今までの努力を、先輩クリエイターの無断学習データを使って上回られるという点は絶望的で、単に著作権問題だけでなく、機械には出来ない行為と信じて突き進んできた誇りと人生観を打ち砕かれると感じるものもいる。


つまりクリエイター内でも意見が割れており、今後の法整備次第でこの二つの意見の大小が変化する可能性はある。

だが、無断学習のリスクに加え、画力が高すぎでAIと疑われる事案も頻発しており、イラストレーターがネットでイラストを公開すること自体をやめてしまう事も現実に起こっている。

今後のイラストレーターの社会的地位の見通しは暗く、絵を仕事に志す若者は減っていくという悲観的意見がクリエイターの中でさえ多いのが実情である。

芸大や専門学校でさえ、教諭間でも意見が割れて紛糾しており、今後は芸術教育でさえ変わっていく過渡期であるのだ。


関連タグ編集

AIイラスト 生成AI


反AI:AI絵師の対立側として挙げられやすい一派(?)。


外部リンク編集

AI画像生成・生成系AI 問題まとめwiki

Grazeホームページ

文化庁 AI と著作権に関する考え方について

pixivFANBOX個別規約改定と「AI生成コンテンツ」設定のお知らせ

AI絵師 - ニコニコ大百科

関連記事

親記事

AIイラスト えーあいいらすと

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 583669

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました