ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

StableDiffusionmidjourney等のAIイラスト生成サービスを利用するユーザーを示す呼称のひとつ。

筆やタッチペン、タブレット等の端末の代わりに、主に特定の単語(プロンプト文を打ち込む)を組み合わせることによってイラストを作り出しており、pixivでは既に多くのAI絵師が作品を投稿している。

絵師」とは言うものの前述の通りAIイラストの主な生成方法の一つとしてプロンプト入力があるため、一般的な絵師とは求められる技術が異なるため実際は「術師」などの適切な住み分けのできるワードを使うことが望ましいと一部主張する人間がいる。

しかし、語感の良さや今日までSNSで長く使われ既に浸透している事からAI絵師が最も定着しているのが現状である。

※本記事では混乱を避けるためタイトルに従いAI絵師で呼称を統一する


AI絵師の定義について編集

一般的な絵師が自身でペンタブやアナログ画材を用いてイラストを描いている者達を指すのに対し、AI絵師は画像生成AIに指示(プロンプト文)を打ち込み、AIにイラストを描かせている者達を指す

というのが一般的に用いられる定義である。

現在はAIによって下書きを清書する機能や色を当ててくれる機能などを提供している描画ソフトもあるが、基本的には主に前述したAIイラスト生成サービスの利用者を指す事が多い。

また、中にはAIによって得られたイラストに対して加筆修正を行う者も存在する。


なお、「絵師」とは言うものの、プロンプト入力をメインとしているユーザーがやっていることは「AIへの指示となる文章の入力」であり、絵師ではなくディレクションに近しく「イラスト生成AI利用者」「AI術者」「プロンプター」であると言う意見もある。


AI絵師側の主張とそれに対する反論編集


・AI絵師は絵を描いている

→対話型自動生成AIから厳密には描いているのではなく出力していると説明されている。


・AI絵師は著作物である

→AIの生成物そのものには著作権が認められていない。ただし、生成物を創作物の一部に使いクオリティを上げたりするものはこの限りではない。具体的には、動画などの素材としてAI生成物を使うのは動画の内容が著作物と考えられるため問題はない。


・AIは著作権は侵害していない

現在の日本の法律では研究のための学習は違法ではない。しかし、アメリカや中国ではAIが著作権侵害になっている判例が出始めた。AIは新しい技術であり法整備が追いついていないだけで、今後著作権侵害になる可能性はある。


・AI絵師は文化庁からお墨付きをもらった

→お墨付きではなく、反AI、AI推進派双方を諫めている趣旨の発言である。




問題提起・絵描き側の意見編集

イラスト生成AIの仕組み上、特定のクリエイターの作品を重点的に学習させることでなりすましを図ったりそのためのデータを配布するなどして悪用を図る残念なユーザーも極一部存在する。


そして以前より生成AI自体の学習元データの収集に対し度々倫理的な問題を始め様々な問題点が提起されており、創作者がwebスクレイピングやAIによる学習を意図的に拒否する技術的、法的な方法が望まれている現状がある。

簡単に言えば、生成AIを作るのに人の著作物が無断で使われているため、クリエイターが無断学習から守られる様なルール作りが求められているということである。

参考記事:人気漫画家 生成AIに絵柄を無断学習される“なりすまし横行”に苦言「削除困難ギリギリ現行法を回避する」


AI絵師の存在に対する絵描き側の意見は主に以下の二つに割れている。

①AIを受け入れていくべき、淘汰されるクリエイターは実力が伴わなかったという意見

②著作権を無視して成り立っているので、拒絶していくべきという意見


①は、かつてデジタルドローイングがアナログ画材クリエイターから絵を描いていないと批判されたが、現在はデジタルクリエイトが主流になっており、いずれAIも同じように受け入れられるという向きがある。また、過去にも産業革命、写真の発明など時代の流れで職を失った者が多数おり、技術革新で淘汰される側にクリエイターが回っただけという突き放す意見である。この主張を掲げているクリエイターは、壮年以降で一定の社会的地位のあるクリエイターが多く、幾度となく技法や絵柄、画風が多くの人々に取り入れられて(=パクられて)きた世代だからこその冷静な意見といえる。また、今後は生まれた時に既にAIがイラスト生成を行っている世代が増えるので、極端に若い世代もこちら側の意見を支持する者も増えていくとの予想もされている。


②は、主に2024年現在30代以下の比較的若いクリエイターや見習いに多く見られる意見で、感情的拒絶反応である。特にイラスト生成AIは他人のデータを糧にする事で成り立っており、それを用いるのは倫理的、著作権的に非難されるべきであるという趣旨である。また、今までの努力を先輩クリエイターの無断学習データを使って上回られるという点は絶望的で、単に著作権問題だけでなく、絵を描く事を機械には出来ない行為と信じ突き進んできた誇りと人生観を打ち砕かれると感じるものもいる。


つまりクリエイター内でも意見が割れており、今後の法整備次第でこの二つの意見の大小が変化する可能性はある。

だが、無断学習のリスクに加え、画力が高すぎでAIと疑われる事案も頻発しており、イラストレーターがネットでイラストを公開すること自体をやめてしまう事も現実に起こっている。

芸大や専門学校でさえ、教諭間でも意見が割れて紛糾しており、今後は芸術教育でさえ変わっていく過渡期であるのだ。


関連タグ編集

AIイラスト 生成AI

反AI:主に生成AIに反対する勢力を指すが、中でもAIイラストやAI絵師に対しての反対意見が主だっている。


外部リンク編集

Grazeホームページ

文化庁 AI と著作権に関する考え方について

pixivFANBOX個別規約改定と「AI生成コンテンツ」設定のお知らせ

AI絵師 - ニコニコ大百科

関連記事

親記事

AIイラスト えーあいいらすと

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 617903

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました