ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixpediaのコメント (4ページ目)

ぴくぺでぃあのコメント

「ピクシブ百科事典」β版当時の名称。

コメント

一 五明 2011-03-04 09:09:30
目次の幅が狭いのは、もしかして携帯対策?
四川太郎 2010-12-22 19:47:15
編集合戦に関してどうにかならんかな。 一度火つくと延々と編集合戦続くし。
NORN 2010-10-02 00:25:17
wikipedia的な編集として、水平線を使い記事の上に編集不足や特に関連の強い(テンプレート的な)記事へのリンクを張れそうですね。 もっとも、ポータルとかプロジェクト的な構造の記事がないのはなかなか厳しいですが。
kike 2010-08-07 04:15:27
関連性の判別が出来ない関連タグは、曖昧さ回避を主目的とする記事で見かけます。確かに掲示板で訊ねれば良い事なのですが、先述の通り何せ他者と関わりたがらないもので、そこ迄するのが億劫なのです。一応、断りを入れておきますと、削除したタグはあくまで記事本文中に頻出した様な言葉だけで、関連が不明瞭だからという事での消去は一切ございません。/表記揺れと全角英数タグの件。確かにタグを書き換えた方が早いですね。恥ずかしながら、全角が半角に強制変換される仕様に変わっていた件も含めて、指摘される迄全く思いつきませんでした。以後、そうしていきたいと思います。
kike 2010-08-07 04:15:14
昔から、ネットで作業する以上は何らかのコミュニティに属しているという事を度々失念して、自分の好きな様にやってしまいがちなので、不備を指摘していただけると大変有難いです。/wikipediaは時々編集しますが、基本争い事は避けたい性質なので、編集合戦になりそうだと察したら当該の記事からは即座に身を引いています。ニコニコ大百科はROM専というか、任意の用語を調べる時に使う位で、記事編集も掲示板への書き込みもした事はありません。/関連タグの件は、確かに他のオンライン事典でも御指摘と同様の用いられ方ですね。今後、既存の記事での関連タグ整理・消去は差し控えます。
一 五明 2010-08-06 07:45:05
全角英数タグ(今は強制的に半角変換されるけど、昔は使えたから残ってる)なんかも、数が少なけりゃなるべく半角に書き換えるようにしてる。正直メンテで一気に書き換えてくれりゃいいのに…。
一 五明 2010-08-06 07:42:20
表記揺れに関して。個人的にはタグ数1桁の表記揺れなら記事書かずに、タグのほうを全部書き換えてしまうのを推奨してる(「表記揺れ」の項目にも似たようなこと書いた気が)。リダイレクト導入には必ずしも反対じゃないけど、表記揺れを減らすための機能も併設してほしい。
一 五明 2010-08-06 07:28:58
関連が判らない時は記事掲示板で積極的に聞いてみるといいと思う。書いた記事に反応がないよりはあったほうがいいし。記事によっては「関連タグ解説」みたいなサブ項目付け加えていい場合もあるかも。
一 五明 2010-08-06 07:24:03
本文と関連タグの両方にリンクあるのは、特に既読記事なんかで「本文を見ずに関連タグを見て、そこから別項目に飛ぶ」ようなケースも多いから。あとは文章で説明が難しい記事でも、関連タグを見れば「なんとなくこういうもの」だと想像が付く場合とか。
一 五明 2010-08-06 07:21:30
話の通じる人ではあるのか。頭に血が上って言い過ぎたごめん。大百科編集したこと無いのか。wikipediaも?
kike 2010-08-05 15:01:32
-関連項目の件。別に内容の厳選を強要している訳では無く、関連項目のリンク先の記事を読んでも元記事との関連性がさっぱりわからない物が多いなぁ、と感じただけです。多分、自分のヲタ知識が狭く浅いだけなのだと思います。 -リダイレクトの件。例えば、感嘆符の付いている作品名なら「~!」、「~!」とそれぞれの項目があったり、人名の区切りなら「A・B」、「A=B」、「A・B」、「A=B」で項目があり、それらをわざわざ個別に編集するのも骨が折れるのでは無いかと思い、個人的にはリダイレクト機能の導入を望んでいます。ただ、pixiv的には、単純にセキュリティ面とかサーバー負担とか考えた上で、導入を避けているのかもしれませんね。
kike 2010-08-05 15:01:21
一さん、何か涙まで流させてしまって本当に申訳ありません。 -ニコニコ大百科は編集した事が無く、文化もよくわからないのです。 -消した関連タグは、本文中で同じ語があればそちらにリンクを貼っているので、わざわざ複数個も同じ語のリンクを貼るのはちょっとくどいかな、と思っただけです。正直、この点は自分の配慮不足でした。
一 五明 2010-08-05 13:57:21
別に大百科アンチで言ってるわけじゃないんだよ。向こうはプレミアムじゃないから編集は出来ないけど、掲示板には入り浸ってるし(書き込み数1300超、順位2桁)。
一 五明 2010-08-05 12:07:37
「関連項目厳選」文化押し付けられて記事ネットワーク寸断されたら、pixpediaの存在価値半減以下になるよ…。
一 五明 2010-08-05 11:57:38
何か悔しくて涙出てきた…。「所詮pixpediaなんてパクリなんだから、パクリ元の文化と流儀に盲従してりゃいいんだよプギャー」としか思ってないのか? 独自文化はすべて悪なのか? 酷すぎる…
一 五明 2010-08-05 09:42:46
あ、8は関連タグ消しまくったりしたkikeって奴に対してね。読み仮名は緩和してほしいと思う。
一 五明 2010-08-05 09:39:15
だからpixpediaにニコ大百科の文化を押し付けるなよ。
ふぁん(phantomwing 2010-07-13 22:35:55
某所と違ってネタ寄りの記事を書いてもイイし、プレミアム会員じゃなくても書けるあたりが民主的ですごく有難くはあるのだけれど、ちょっと使い勝手が悪いし、目次がついた項目だと目次の一つ目の項目が二つ表示されるのは単純にバグだと思う。
一 五明 2010-07-08 07:32:27
シンプルな表示が良かったのに、ニコ大百科の悪いとこ真似しなくても…
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました