ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
  • 30,292
  • 0
  • pixiv作品数
    54
  • 更新:368日前

EH500の編集履歴

比較する二つの記事のチェックボックスにチェックをいれてください。
チェックした記事同士を比較
ユーザーアイコン
Tak
台車についての追記と誤字の修正
ユーザーアイコン
退会したユーザです
若干追記。
ユーザーアイコン
駅長
門司区の運用追加(鳥栖貨物ターミナルまで入線)。黒磯駅の地上切り替えを過去形に書き換え
ユーザーアイコン
EH500-70 門
66号機門司機関区転属を反映
ユーザーアイコン
EH500-70 門
門司機関区所属機の両数を14両に変更
ユーザーアイコン
EH500-70 門
73号機の転属及び66号機の東芝府中入場を追加
ユーザーアイコン
EH500-70 門
関連項目にEH800及びEF30を追加
ユーザーアイコン
EH500-70 門
2017年にはJRグループ発足30年企画で30号機がカシオペアを牽引した。 2018年に全検入場した65号機は11月に大宮車両所から東芝府中へ回送されATS-PF・ATS-Ps・青函ATCの 撤去及びATS-DFの搭載が行われ2019年3月に大宮車両所へ戻され屋根上碍子の緑色化を行い同年4月に門司機関区へと転属している。
ユーザーアイコン
EH500-70 門
[pixivimage: 43822296]
ユーザーアイコン
EH500-70 門
[[原点回帰>https://dic.pixiv.net/a/EF30]]形 [pixivimage:9427807]
ユーザーアイコン
EH500-70 門
[pixivimage9427807] 原点回帰>https://dic.pixiv.net/a/EF30形
ユーザーアイコン
EH500-70 門
搭載機機についても量産車と差異があり、主変圧器は容量5,141kVAのものを1基、補助電源装置は 140kVAのものを2基搭載する。台車は量産車と基本的には同等であるが、形式は1エンド側からFD7A、 FD7B、 FD7C、FD7D、となっている。「ECO-POWER 金太郎」のロゴマークは量産車と異なり、片方のJRFロゴの横につけられている。なお、落成時にこのマークはつけられていなかった。
ユーザーアイコン
EH500-70 門
車体側面のルーバーは小型で、採光窓は片側5組(×2車体)と量産車に比べ多い。また、 車体側面の銘板は901号機のみ英語の「TOSHIBA」となっており、取り付け位置も量産車と異なる。 量産車は日本語で「東芝」と表記されている。
ユーザーアイコン
EH500-70 門
*区分 試作機(901号機) 1997年東芝府中工場で落成、1998年にJR貨物に車籍編入し長町機関区(現在は廃止)に新製配置され、各種試験に供された。1999年、仙台総合鉄道部完成に伴い同鉄道部に転属した。 クリーム色の前面帯は正面窓直下、形式番号表示部にあり、幅は量産車に比べ細い。 前照灯は正面下部に設置され、正面窓の傾斜角も量産車と異なる。
ユーザーアイコン
st405
「関連タグ」に加筆。
ユーザーアイコン
たづ
「所属及び運用」に関し、黒磯駅の事情が過去形になっているため修正(現在車上切替)
ユーザーアイコン
駅長
新たな運用区間を追加
ユーザーアイコン
退会したユーザです
。。。。。。。
ユーザーアイコン
駅長
在籍両数を更新
ユーザーアイコン
駅長
安中貨物について記述
ユーザーアイコン
退会したユーザです
.....0
ユーザーアイコン
ほゝえみたろう
あだ名つながりのタグ追加
ユーザーアイコン
退会したユーザです
更新:368日前