概要
葛城は、旧日本海軍の空母の1隻。雲龍型に属する。名前は山の葛城に由来する。
ミッドウェー海戦で虎の子の空母4隻を失ったことを受け、海軍は改⑤計画という、空母15隻の建造を画策した。雲龍型はこの際量産型として選ばれた艦型である。
しかしながら、敗勢の中、計画通りに行くはずもなく結局就役3隻、建造中断3隻にとどまった。
本艦は完成したうちの一隻である。信濃は就役したものの未完成に終わったため、この葛城が旧日本海軍が最後に完成させた空母となった。
スペック
全長227.35m
全幅27m
最大速度32ノット
出力104,000馬力
排水量17,150t
運用実績
葛城は昭和19年10月20日に就役した。
しかし、レイテ沖海戦以降航空戦力は崩壊しており、さらに動かす重油もなく外地に出撃することはなかった。
昭和20年からは本艦の滞泊している呉への本格的な空襲が始まり3度の空襲で計4発の爆弾が被弾し、中波状態のまま終戦を迎えた(3発との説もある)。
終戦後、外地の日本人を復員させる必要があり、被弾していたものの修理すれば航行に問題が無く一度に3000人を輸送できる本艦は復員船として使用されることとなった。
復員船としての初めてのそして本艦の初めての海外遠征は昭和21年からのラバウル島の日本人復員
任務であった。
同年4月葛城は無事に神奈川県の久里浜港に入港した。
その後は約5万人の復員者を輸送した。
同年12月から解体が始まり、翌22年11月には解体が完全に終了し、波乱の生涯を終えた。
エピソード
本艦の建造に関しては陽炎型駆逐艦のタービン2隻分を流用しており、雲龍型の他の2隻と比べて最大速度が少し劣っていたと言われる。
本艦の操縦マニュアルは敗戦時に廃棄されてしまっていたが、同型艦であり、呉で大破していた天城艦橋内に放置されていたため無事に運転することができた。