ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

EF60の編集履歴

2014-02-13 22:55:10 バージョン

EF60

いーえふろくまる

国鉄が製造した貨物用機関車と旅客用機関車の総称

概要

1960年に日本国有鉄道が製造した電気機関車で、貨物用の0番台と旅客用の500番台が存在する、国鉄では標準的な形態で製造された。車体形状がよく似た車両に、山陽本線の急坂区間の補助に用いられるEF61形と実質後継となる万能機EF65形が存在している。

スペック等(wikipediaから引用。2次車と1次車の共通事項は省略)

次車区分初期車(1次車)2次車,3次車,500番台
全長16000mm16500mm
全幅2800mm
全高3814mm3819mm
運転整備質量96.0t
運転最高速度90km\h100km\h
軸配置Bo-Bo-Bo
両端台車形式DT115形DT115A
中間台車形式DT116形Dt116A
主電動機MT49B×6基Mt52形×6基
動力伝達方式1段歯車減速クイル式1段歯車減速吊り掛け式
歯車比1:5.4661:4.44
1時間定格出力2340kw2550kw
1時間定格引張力19200kgf23400kgf
定格速度44.7km/h(全界磁)39km\h(全界磁)
制御方式抵抗制御・3段組合・弱め界磁制御(バーニア制御)
制御装置電磁空気単位スイッチ式
十連総括制御なし
ブレーキ方式EL14AS自動空気ブレーキ
製造初年19601962

※クイル式-電気機関車の動力伝達方式の1つ。つりかけでは動力を伝える歯車と車軸の位置関係が変わらないように配慮していたが、クイル式では電動機を支持する部分や動力を伝える軸にバネを仕込み、車軸に合わせて位置が変わるようにした。国鉄ではギアボックスを密閉できず異常な振動や噛みあわせの不良が発生したことからEF60以降の新規製造車は吊り掛け駆動に戻され、1次車はリンク式と呼ばれる方式に改造された。

バーニア制御-抵抗制御における制御方式の1つ。主抵抗器だけでは電圧の急激な変動で空転や乗り心地の悪化を招いた。そのため、主抵抗器のほかに副抵抗器をもうけて電圧の急激な変動を防いだ。この副抵抗器を用いた方式がバーニア制御である。国鉄ではED60以降のすべての新造電気機関車に搭載されている。


概要

0番台

貨物用として製造された車両。量産先行車込みで129両が落成している。4・5次車(84号機~129号機)はEF65に近い車体となっている

国鉄EF60形19号機

500番台

旅客用の中でも客車特急への導入を念頭において開発された車両。当時は[20系]客車が主力だったため、電源車の保安設備を遠隔制御する設備を搭載した上で、塗装の意匠を20系に合わせたいわゆる「特急色」をまとっている(と言いたいところだが、事情で512と513が一般色で落成している)501号機から511号機は0番台3次車、512号機から514号機は4次車に準じた車体となっている。

20系のブレーキ方式が適合しなくなってからは0番台と共用で貨物列車の運用につき、特急運用はEF58とEF65に譲っている

EF60形500番代


関連タグ

国鉄 鉄道 EF67

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました