概要
大きさは標準的な男性の頭から膝の範囲を十分覆えるほどの長さに設計されている。
近年警察機関が使用するものは透明のポリカーボネート製で作られており、盾を構えた状態でも前方を広く見渡すことが出来る。
樹脂製であっても非常に重く(金属枠のない樹脂性のもので約3kg)、その利点は「視認性」に尽きる。
非常に頑丈で飛礫程度ではびくともしないが、銃弾相手で流石に殆ど効果を持たない。
ライオット(=暴徒)という名にふさわしく、体当たりやバットといった鈍器・投石程度の防護から身を守る程度の防御力の代わりに軽量化し「暴徒鎮圧」の点に特化している。
軍用や内務省系特殊部隊の装備する拳銃及び弱装薬ライフル用の『防弾』シールドはバリスティックシールドと呼ばれ用途ごとに分類されている。
かつて日本の機動隊ではジュラルミン製のライオットシールドを使用していたが、浅間山荘事件において他種弾薬と比較して貫通力の低い.38口径や22口径に貫通されるといったことが起きている(急場しのぎのためただでさえ重いシールドなのに2枚重ね運用して事件を凌いだという。これは前述のとおりライオットシールドが暴徒鎮圧用であり防弾の性能は度外視されているからであり、性能が不足していたという批判は的はずれである)
バリスティックシールドには銃弾に対応するために金属とカーボンを使用した防弾のものがあり、これは上端近くにのぞき穴が設けられ、盾を構えたままでもある程度視界が確保できるようになっている。
銃撃戦が想定される場合に、警察官の安全を確保するために用いられる他、警察や軍の特殊部隊では主に建物内での突入戦に使用される。
ただし防弾といっても無敵ではなく、大口径弾で撃たれたりある程度銃撃されれば簡単に穴が開いてしまう。
現職のおまわりさん曰く「樹脂製ですがすごく重いです、しかも銃で撃たれたら死にます、銃で撃たれても大丈夫な奴もありますがそちらはもっと重いです」との事。
バリスティックシールドは9kgを超えるものもあると重すぎるため、持って歩くのではなく下側に付いた車輪を使って押して移動するものもある。
銃弾に耐えるものは覗き窓が小さく、手を盾から出して銃に付けたものや手持ちのフラッシュライトで対象を照らすのは難しいことからストロボ状のライトがついたものもある。
TV番組、映画、ゲーム等において特殊部隊を題材にした作品に用いられることが多い。
ゲームだと樹脂製でも大口径の銃弾や機関砲の砲弾、ミサイルの直撃を受けても壊れない強度を持っていることが多いが、フィクションはフィクションとして考えられたい。
余談ながら、拳銃と併用している場合、弾切れになった際に再装填作業はどうするのかというと、マガジンを落とした後にホルスターに戻したり、脇や膝に挟む等して固定し、開けた手でマガジンを差し込むという形で再装填を行う。
また、発砲時には盾から顔を出して狙いをつけるが、盾越しに照準する際には横撃ちのような形で照準・発砲を行うこともある。