斬馬刀が描かれたイラストに付くタグ
概要
以下は日本における斬馬刀の概要である
日本のおける斬馬刀とは、室町後期から安土・桃山前後まで制作された日本刀の一種である。
室町時代に入って製造された大型の日本刀で、その名のごとく馬ごと騎馬兵を倒すことを目的としてしている。馬上で振るうにはあまりに重く長いうえ、そもそも対騎馬用に運用することを目的とするため、日本ではもっぱら歩兵であった。
なお野太刀は対人用であり、それと区別する際に敢えて斬馬刀と呼ばれる。(両者とも一般的には、大刀<ダイトウ>・大太刀<オオタチ>と呼称される)
武器概要
長さ:1.3~1.8m(最大で3mの大業物も存在)
重さ:1.6~8.0kg前後
すさまじく長く重いため、生半可な雑兵に扱える代物ではなかった。ゆえに、野太刀・斬馬刀を扱えることは武士にとって一種のステータスであり強者の証でもあった。
なぜ流行しなかったか?
しかし西洋のように大剣・大刀が日本において流行しなかったのはなぜなのか。
最大の要因としては、日本の戦争が騎馬主体であり、その大本の馬が非常に高価であったからであると思われる。そもそも当時の日本では大規模に馬を飼育・繁殖させることのできる農場が確保しづらく、馬の多くは大金をはたいて商人から買い取るか戦場で敵兵の乗り捨てたものを簒奪するかの二択がほとんどである。
よって馬ごと斬る刀である斬馬刀は貴重な資本・資源を無駄にするための代物でしかないため、思った以上に流行せずあまり陽の目を見ぬまま廃れていってしまったと思われる…。
しかしその見た目のインパクトから、神社などに奉納されて神事などの演舞などに用いられるようにもなったという。