ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

斬馬刀が描かれたイラストに付くタグ

概要

以下は日本における斬馬刀の概要である

 日本のおける斬馬刀とは、室町後期から安土・桃山前後まで制作された日本刀の一種である。

 室町時代に入って製造された大型の日本刀で、馬すらも切り倒せそうな程の長い刀身を持つ。「馬上で振るうにはあまりに重く長いうえ、そもそも対騎馬用に運用することを目的とする」とされていたり、一方で「馬上からの振り下ろしで威力と有効なリーチを持たせるために長く作られている」と言われることもあるが、これらの認識のブレはそもそも扱える人間が少なく、実際の運用例が少ないためだと思われる。

また対人用に用いるものを「野太刀」、対騎兵用のものを「斬馬刀」とする例もあるが、製法・構造上の違いは全く無い。

両者とも一般的には、大刀<ダイトウ>・大太刀<オオタチ>と呼称される)

また、茎(なかご)の部分を長く取り、薙刀の様な形状にしたものを長巻と呼ぶ

武器概要

刃渡り:0.9~1.8m(最大で3mの大業物も存在)

重さ:1.6~8.0kg前後

 すさまじく長く重いため、生半可な雑兵に扱える代物ではなかった。ゆえに、野太刀・斬馬刀を扱えることは武士にとって一種のステータスであり強者の証でもあった。

また実用的なものは最大でも1.5mで、それ以上のものの多くは寺社への奉納品や武将への献上品である。

なぜ流行しなかったか?

 しかし西洋のように大剣・大刀が日本において流行しなかったのはなぜなのか。

 これらの刀剣が生まれた頃には、勢力同士の戦いでは既に集団戦闘が一般化しており、個人の決闘によって決着がつくようなことは稀であった。そして集団に対して威力を発揮するのは主に刺突に優れた「槍」であり、「斬馬刀」などの斬ることを目的とした大型の刀剣類は、それらが一般化する前に槍の有用性の方が広く認識され、廃れていったと思われる。

また単純な有用性以外にも、コストが高く熟練が難しい点も、槍と取って代わられた一つの原因である。

さらに言うならば、当初武士の魂と呼べるものは「武器」であり、個人によってそれは槍であったり弓であったり様々であった。

これが刀に限定されるようになるのは、江戸時代からの平穏な時期をからであり、それ以降の戦乱においては銃が主戦力となったがために、

西洋のように「あくまでも剣で」と言う訳には行かなかったことも原因である。

 しかしその見た目のインパクトから、神社などに奉納されて神事などの演舞などに用いられるようにもなったという。

 

居合い

剣劇作家池波正太郎の記述によれば

「はじめに柄を持ち、腕一杯まで引き抜いた後一度柄から手を離し、刀の峰を人差し指と中指ではさみさらに引き抜き、鞘を完全に払った後に、刀身を持った状態で刀を後ろに振り戻して柄をつかみ直して居合いを行う」と書かれており。

原理的には可能である。

関連イラスト

関連イベント

関連タグ

日本刀 大剣

関連記事

斬馬刀の編集履歴2010/07/22 10:49:41 版