ホバークラフト
ほばーくらふと
概要
圧縮空気を船体の下に噴射し、水面から浮き上がって高速で航行する船。
ホバークラフトとは商品名であり、正式には「エアクッション艇」/「空気浮揚艇」と呼ばれる。
浮き上がって航行するため水からの抵抗を受けず、並の船より遥かに高速で航行することが可能。
また浮上してるので(平坦な場所であれば)そのまま陸にも上がれる。
ちなみに最初に作ったのはイギリス人である。
原理
CD-Rの中央の穴に風船を取り付け、空気を入れてふくらませる。
そうすると中央の穴から風船の空気が噴出する。
この状態でCD-Rを床や机などの平らなところに置くと、風船からの空気の噴出で少し浮き上がる。
さらにそこでCD-Rを押してやると、机などからの摩擦抵抗を受けずに等速直線運動で滑っていく。
これがホバークラフトの原理である。
ホバークラフトの特徴
- 高速航行可能
浮き上がるため水の抵抗を受けず、高速で航行できる
- 陸にも上がれる
平坦な場所であればそのまま陸にも上がれる。
- でも、坂道は勘弁な!
陸にもそのまま上がれるとは言え、自動車や鉄道のように摩擦力を利用して走るものではない(逆に摩擦力とは縁もゆかりもない状態にして高速航行を可能としている)ため坂道にはめちゃくちゃ弱い。
- 悪天候に弱い
海が荒れているとホバークラフトは弱い。
- うるさい
空気を船体下部に噴射するためとにかくうるさい。
- 燃費が悪い
そもそも浮き上がらせるというだけでもかなりのパワーが要る。それにスクリューで推進することはできないのでプロペラやジェットエンジンなどで推進する必要がある。その結果、普通の船と比べて燃費が極悪。
- 爆発物を華麗にスルーできる
利用
貨物船
貨物船としてはホバークラフトの構造を応用した高速貨物船・「テクノスーパーライナー」(TSL-A)が挙げられる。
軍事用
民間用としては色々難点があるホバークラフトだが、軍用としてみれば地面や海面の爆発物を無視できたりそのまま陸に上がれたり何より足が速かったりといいとこだらけなので、軍用艇としては意外と応用例がある。
特に「陸にも上がれる」という点であるが、これは揚陸艇としてみれば便利なことこの上ない。それに平地でなければ上がれないとはいってもどうせ陸に上がるとしたら砂浜という広大な「平地」なので問題はそれほど問題はない。
LCACあたりが代表例。
余談
- ホバークラフトは日本の法律上では「船」として扱われているが、工学では浮いて進むという点で「飛行機」の一種として扱われている。