ツァーリ・ボンバ
つぁーりぼんば
ツァーリ・ボンバとは、史上最大の核兵器である。
概要
その規模は実に50メガトンにも及ぶ。
核兵器、というかそもそも人類が手にした兵器の中では最強(最凶?最狂?)の破壊力を有する。というよりこいつよりも高威力の兵器など存在してはいけない。
なお、当初は100メガトンにする予定だったとか。
ちなみにツァーリ・ボンバとは「爆弾の皇帝」という意味である。
さらにこの名称、実は西側諸国で付けられたコードネームだったりする(ちなみに旧ソ連側での開発コードは『イワン』、完成品は『AN602』という名称)。…が、現在ではロシアでも「ツァーリ・ボンバ」で通るらしい。モスクワ・クレムリンに展示されている有名な「ツァーリ・プーシュカ(大砲の皇帝)」「ツァーリ・コロコル(鐘の皇帝)」を思わせるからだろうか。
なんでこんなものを作ったんだ?
結論から言ってしまえば「テキトーに落としても目標を確実に吹っ飛ばせるようにするため」というのが核兵器の高威力化の目的の一つである。
多少目標から外れても、威力を上げれば爆風の範囲を大きくできる→直撃しなくても目標を吹っ飛ばせるという単純明快な理屈である。
ツァーリ・ボンバはこの発想の行き着く先といってもいい。
また、その他にも「ソ連の国力を見せつけるため」という側面もあると言われている。