ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コンタックスの編集履歴

2014-09-08 19:59:17 バージョン

コンタックス

こんたっくす

コンタックス(Contax、CONTAX)とは、写真機のブランドの一つである。 一般的にはカールツァイス社製のレンズを搭載するとともに、先進的な機構を意欲的に採用してきた。 その描写には大変高い評価を受けるが同時に高すぎる価格へのため息を付く人も少なくない。 かつてはドイツのもう一つの雄である「ライカ」とはライバル関係でもあった。 2014年現在はコンタックスブランドのカメラは製造されていない。

概要

おおまかに、戦前から1960年台にかけてカールツァイスの写真機部門であるツァイスイコンから発売されていたライカ版の距離系連動式写真機と1975年にツァイスが日本の写真機メーカーのヤシカ・京セラと提携して生産された一眼レフの製品の2種類に別れる。

戦前製のものをContax、ヤシカと提携後のものをCONTAXと表記する。



ツァイスイコンのコンタックス

シリーズを通じて、アメリカのARGUSほどではないにしても角型を基調とし、同世代のライカよりも男らしいデザインである。

が、軍艦部がバルナックライカよりシンプルで絵として映えるわけでもないしM型ライカよりも有名というわけでもないのでイラストに描かれているのを余り見ることはない。

ボディは当時最新のダイキャスト製、シャッター幕は太陽にレンズを向けても燃え出すことのない金属製の縦走り方式を採用するなど後のフィルムカメラのスタンダートを先立って採用した、というか先に行きすぎて受け入れられない人も出てきた。


交換レンズラインナップは非常に充実しており、総じてその評価は高い。


コンタックスⅠ

真っ黒に塗装された姿からブラックコンタックスと呼ばれる。

ほとんで世界一と言っても過言ではないほど長い距離計を持ち、Sonnar 5cm F1.5といった大口径のレンズや望遠レンズであっても非常に正確なピント合わせが可能であった。

シャッターは最速1/1000秒、後に1/1250秒まで高速化された。だがこのシャッターは後世でも例を見ないほど複雑極まりないもので、故障を頻発した。

完璧すぎるのかやっつけ仕事なのか専門家によって評価が別れるモデルである。


コンタックスⅡ

初代とは一転してクロームメッキが眩いコンタックス。

クロームコンタックスと称される。ブラックコンタックスよりも距離計の有効長は短くなったが、シャッターダイヤルが1軸式となりB~1/1250秒まで一つの操作で設定できるようになった。



ヤシカ・京セラのコンタックス

日本製一眼レフの猛攻によってカメラの生産を停止した西独ツァイスは日本メーカーと提携する道を選んだ。

提携先には積極的なカメラの電子制御化を推し進めて実績をあげていたヤシカが選ばれた。



コンタックスRTS

ボディをヤシカ、レンズをカールツァイス、全体的なデザインはポルシェデザインという最強のチームで開発された一眼レフ。

RTSの最大の特徴は電子シャッター機にかかわらず、電源ボタンが存在せずにレリーズボタンを押すと即シャッターが切れる機構だった。やはりこの機構も複雑になり、先進的なシステムを歓迎する人と故障を懸念する人、あるいはハードに使いすぎて故障を頻発させる人に分かれてしまった。


コンタックスGシリーズ

レンズ交換式のレンジファインダーカメラを復活させる、という宣言に沸き立った人も多いが発売されたのはなぜかAF専用機だった。どうしてこうなった。


コンタックスTシリーズ

どうせAFならいっそコンパクトカメラに…という発想のあたりGシリーズよりも潔さが感じられる。(実際の登場はGシリーズのほうが先)

レンズ付きフィルムと大して変わらない大きさでツァイスレンズの写りが楽しめるので評判はよい。メインで一眼レフを使う人のサブカメラとしても大人気であった。


ただ、他のモデル同様同じジャンルのモデル内では大変高価である。


関連タグ

カメラ 一眼レフ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました