ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ともやんの編集履歴

2014-10-01 01:34:26 バージョン

ともやん

ともやん

燻製妖怪(35歳)もしくは燻製おじさん。

概要

ピクシブにも登録していて、オリキャラのイラスト本も出していたが、作品のほぼ全てがトレパクしたものと判明している。なお、現在ともやんのアカウントは本人によって削除されている。


燻製

燻製外交

ともやんがにゃっこの絵を増やすために使っていた常套手段が燻製外交である。絵師の住所を聞きつけ燻製を贈り(時には着払いであることも)、その見返りとしてにゃっこを描かせるというのがそれ。


しかし「燻製のお礼」としてイラストを描くとともやんが不機嫌になるので、多くの人間がお礼と明言せずににゃっこを描いていた。そのため端目からすれば、絵師が自らにゃっこを描いたように、にゃっこに人気があるように見えるのであった。


そして燻製を贈り(付けて)もイラストが描かれなかった場合にはツイッターなどであからさまな愚痴やヘイトを吐き散らし、取り巻きの同情を引いて燻製テロ被害者に攻撃を加えていた。


燻製職人ともやん

過去、他人に(着払いで)贈る燻製の製作過程がともやんのtwitter上にアップロードされていて、その写真の中では何の保護もせず、洗濯物と一緒に軒先に吊るされた燻製肉が映っていた。本来は衛生面を考慮し防護ネットで包むのが常識であるが、もしそんな不衛生な燻製を渡していたとすればとんだ非常識な行為だろう。


またともやんは各種同人イベントにも現れ、サークルに燻製肉を配り歩いていた。本来イベントでの自作加工品の差し入れはご法度であるが、そんな事は気にも留めず、サークル卓に本人が居なくとも卓上に燻製肉を置いて去る行為を繰り返していたのである。ただでさえ匂いがする物を、不在時に卓上に放置されるサークル主にとってはいい迷惑である。


なぜかニコニコ動画燻製動画をアップしている悪魔の燻製氏を目の敵にしていた。


トレパクラー

燻製妖怪はH.T.C.(ハイパー・トレパク・クリエイター)でもあり、商業イラスト、別サイトの作品、果ては燻製外交によって描かせたイラストまで切り貼りして自作イラストのトレース元として利用していた。そのため燻製外交は自分の作品を「作る」ための素材集めとしての面もあったと推理されている。

ちなみにトレース途中の画像を仲間に渡し、作品製作を代行させていたこともある。


現在では燻製外交やパクリ・トレースなどの悪行がバレ、ツイッター・ピクシブ共にアカウントが本人によって削除され、逃走中である。大人気だったにゃっこの作者が周囲にいたはずの人間からまったく擁護されていない辺り彼の人柄が伺える。


ともやん伝説

  • 同人誌を制作するが本人は4Pしか描かず、残りはゲスト。その行為をたしなめられると「燻製が忙しいんです!」と突っぱねる
  • 同人誌に参加したゲストに報酬として自作燻製を郵送(着払い)
  • 燻製外交でイラストを描いてもらった際、燻製をもらったから描いたというとへそを曲げる
  • 燻製のお礼に地元のお菓子を贈ると家族に食べられたのでやめろと言う(お礼は言わない)
  • 燻製のお礼を言わないとへそを曲げてネガツイしてくる
  • 燻製のお礼の絵が気に入らないとへそを曲げてネガツイしてくる
  • 燻製いらないと言っても渡してくる
  • twitterに自分の住所と本名の大写しになった写真をアップしていた。トレパク行為発覚後まで数日間そのままになっていた(現在は流石に本人により削除されている)
  • skypeで他人がキャッキャウフフしてる部屋の存在を嗅ぎ付けては入れろと喚き、入れてやったら俺様Sugeeeeeeeeeeeeだけで場の空気を殺すのは日常茶飯事
  • イベントで売り子をしてくれたマイピクをtwitter上で「顔は広いのに使えないダメダメなヤツ」と糾弾
  • ともやんが不参加の時にサークル卓に訪ねてきてくれた人を常識知らずの変人扱い
  • クレヨンしんちゃんの作者の追悼絵を上げるも全てトレースで、総叩きにされてすぐに削除した。他人の死すら注目集めの食い物にする姿勢の究極体である
  • 配信などで絵に対する意見を扇いだ上で出された改善案にへそを曲げ、意見した人をカットアウト
  • 他人のオリキャラに駄目出しはするが、にゃっこに何か言われたら絶縁・粘着(にゃっこは盗作キャラである)
  • 燻製外交は棚に上げ「オリジナルキャラを描いて貰えないのは魅力が無いからだ」と他人のオリジナルキャラを叩く
  • 装甲騎兵ボトムズの複製DVDを知り合いに5000円で売りつけようとし、「複製売るなよ!!」と指摘されると「最近素うどんしか食ってねぇんだよ!!!!」と逆ギレする。(当然違法コピーの販売は真っ黒な犯罪行為。)
  • スランプで苦しむ絵師に対し、わざわざ別垢を取得し野次リプを飛ばし「バカが!もっと苦しめ!」などと罵っていた。
  • 遁走する直前、知り合いに「自分はもう死んだ事にしといてください」と行っていたのに、夏コミ前になって何故か知り合いに自殺を仄めかすメッセージを発信する。しかし誰にも相手にされなかったのか、その後ネットゲームで遊んでいたのが確認されている。
  • 燻製送ったお礼の絵が描けないならwebマネーをよこせとしつこく要求をする、それに相手が応じない場合は空リプの様な形で辺りに言いふらす。もはや燻製ヤクザである。<NEW
  • 事情がありお肉が食べられない人にも、しつこく燻製を送ろうとする。それを断られると腹を立て一方的に絶縁をする。<NEW
  • 燻製外交初期、真夏に燻製をラップに包んで(真夏である)、それを更に新聞紙でくるみ(真夏である)、常温で発送していた(信じられないが真夏にである)という、食物を扱っているという意識が全く無い行動を行っていた。送られた人が「流石にこれは無い」と呆れて、真空パック等の食品の送付の仕方を教えたそうで有るが、よく大事に至らなかった物である。<NEW
  • ゲスト原稿を描いてくれた絵師さんに「今回のはいつもよりも手抜きですね」と通話で平然と言い掛かりをつける。<NEW
  • 人気サークルで知り合いが売り子をしていると聞きつけた燻製おじさんは、自分の本と燻製を手にその卓を訪れて知り合いをガン無視して卓に居座り長々と燻製外交をしていた。無論サークルからしたら大迷惑である。<NEW


H.T.C.ともやんの面倒くさい人間模様

「燻製送ります!」

やんわりと拒否→悪者にされる

着払いなので受け取り拒否→悪者にされる

お礼を言わない→悪者にされる

お礼を言う→絵で返せ

お礼にお菓子を贈る→勝手に家族に食われるから食べ物で返すなって怒られ悪者にされる

絵を描く→要求レベルに満たないと悪者にされる

    └→燻製のお礼というと悪者にされる

    └→要求レベルを満たしていた場合、トレパク素材にされる


また、「お礼は強制ではない」と言いつつ、善意に対するお礼は人として最低限の行為だとか、義理を忘れる様なのは人間じゃないとか、取り敢えず「お礼される」事への執着が凄い。

善意で送ったと称する燻製に対し、webマネーとは言え金銭を要求したりやりたい放題である。


燻製ランクシステム

ともやんは、作った燻製を送り付ける燻製テロの際に、贈る相手ごとに格差をつけていた。

最上位:送料元払い

普段「燻製作ってるんだからお金が無い、食べ物貰えるんだから自己負担ぐらい当然だよね」とツイートしていた氏からは考えられない高待遇。

なお上位の中にもランクがあり、最上位の一部の人間には肉の他にスモークチーズなどの添付もあったことや、最初は着払いで送り付けられていたが、複数回同人誌に寄稿すると送料元払いに格上げされたとの証言もある。


上級位:送料着払い

一番証言の多い燻製テロの被害である。

自身のtwitterに燻製写真を貼り、興味を持った人に「それじゃぁ差し上げますね」と言っておいて、まさかの着払い発送がなされる。また、同人誌を貰ったお礼として着払い燻製テロが行われたケースも。


最下層:そもそも贈る気すらない

大半の人間はここに含まれる。が、むしろともやんに関わらずに済んだという考え方もある。

ただ、この層はテロの被害を受けない代わりに、日常的に垂れ流される彼の愚痴ややっかみを見続けなければならないので、即縁を切る人間も多かった。

そして縁を切った人間は皆「早々に切って正解だった」と口をそろえて言う。


事欠かない話題

姿を消して三ヶ月以上経った燻製妖怪ともやんだが

なんと、今だ話題は増えている。


燻製妖怪のその後

現在別垢取得でtwitterに居る。

デッドプールアイコンのアメコミ垢にした様だが、上から目線の偉そうな口調は相変わらず。

ともやん時代からのリア友をフォローしている事と、同時にskypeまで同じアイコンと名前に変えてしまっているので、せっかく新垢を作ったのにバレバレである。(しかも、それをバラしたのはskypeで繋がっている元知り合いというから面白い。)


※尚、現在はキャプテンアメリカイラストの股間にレバー型スイッチが重なった写真のアイコンに変更されている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました