フレッチャー級
ふれっちゃーきゅう
フレッチャー級とは、第二次世界大戦時のアメリカ海軍の駆逐艦の艦級の一つ。空母のエセックス級や、潜水艦のガトー級と並ぶ、アメリカの量産艦艇の代表例である。その同型艦数は175隻と、世界史上最多である。この数は、日本が太平洋戦争開戦時に保有していた111隻に戦争中竣工させた63隻を加えた174隻よりも多い。
級名は、1番艦フレッチャーによる。
なお、珊瑚海海戦やミッドウェー海戦で空母ヨークタウンを率いて日本軍と対決したフランク・J・フレッチャー提督は、駆逐艦フレッチャーの艦名の由来となった、20世紀初頭の提督フランク・F・フレッチャーの甥である。
日本海軍の朝潮型(1937年1番艦竣工)及びその改良型と並ぶ、ワシントン・ロンドン両海軍軍縮条約の影響を脱した、2,000トン級の大型駆逐艦であるが、1942年竣工と大きく遅れた。これは、アメリカ合衆国がイギリスとともに軍縮条約の延長体制下にあったからである。このため、駆逐艦量産の第一陣は前級のベンソン・リヴァモア級となっている(さらに、フレッチャー級の改良型のアレン・M・サムナー級とギアリング級も量産している)。
主砲は対空能力を万全に備えた12.7センチ両用砲を単装5基5門備え、大戦中そこに対空射撃レーダーやボフォース40ミリ機銃を追加している。対潜能力も高い。反面、魚雷兵装は5連装発射管が2基10門と、数はともかく、直径が53センチなので、日本の駆逐艦と比べれば平均的である。
また、ダメコンにも気を配っており、左右軸のエンジンを前後に分け、一度の攻撃で動力源が全滅しないようにしている。これをシフト配置と言うが、スペースや手間を食うため日本の軍艦には松型駆逐艦以外採用されていないものである。
駆逐艦としては当時珍しく平甲板(Flush Deck)を採用しており、航海性能をやや犠牲にして頑丈さを追求した設計になっている。それでも2,000トン級の船体で、十分な余裕がある設計だったので特に問題は無く運用できた。
台風で一隻が沈んでおり、これを例にあげ復元性が悪かったと言う者もいるが、
あの台風は最低気圧が907hPa以下、最大風速65m/s(第四艦隊事件時の台風の2倍以上のものである)の記録的なものだったのでこれを根拠に復元に問題があったとするのは無理がある。実際、乗員からは航海性能を高く評価されていた。
ただ、船体をほぼ変えずに搭載武装を20%以上アップさせた次級のアレン・M・サムナー級では問題が発生し、これはその次級のギアリング級で解決される事になる。
大戦後は、各国に供与され、その中にはかつての敵国日本の海上自衛隊も含まれる。「ありあけ」「ゆうぐれ」の2隻である。