石炭
せきたん
化石燃料の一つ。たまに石炭のような外見に変わり果てた料理の失敗例にこのタグがつけられたりすることもある。
化石燃料の一つ。地中に埋もれた植物が地熱や地圧により変質したものである。
日本においても長く燃料として使われてきたが、重量・容積あたりのカロリーが低く、そのまま燃やすと大量のススと硫黄酸化物などの大気汚染物質を発生し環境を汚染する欠点がある。そのため、高度経済成長期から石油にその座を奪われ、日常においてその姿を見かけることが少ない。
国内の炭鉱も次々と閉山し、現在は北海道釧路市の釧路炭田(釧路コールマイン)において採掘が行われているのみとなっている。ただし、産業用としては現役の燃料であり、火力発電等の燃料としてオーストラリアなどからの輸入炭が使われている(発電所では、排気ガスを浄化する設備を備えている)。北海道でも、留萌・空知地方で石炭の露天掘りが行われており、もっぱら発電用に使われている。
輸送、採掘、環境負荷というコストこそかかるものの、埋蔵量は石油に比べ非常に豊富で日本でも理論上は現時点で自給可能な数少ない燃料。
石炭を蒸し焼きにして含まれている硫黄や樹脂分を除去したものをコークスという。これは製鉄といった重厚長大産業には欠かせないものである。