ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

読んで字のごとく、石炭を運ぶ貨車であり構造としてはホッパ車の一種である。

昔は鉄道車両をはじめとする一般的な燃料といえば石炭であったため、専用に記号が起こされ国鉄式記号では「セ」が割り当てられていた。

蒸気機関車の後ろについているのは燃料としての石炭と蒸気材料の水を載せた炭水車(テンダー)である。


明治から昭和前半の日本の鉄道では多くの石炭車が運用されていたものの、鉄道の無煙化や工業全体の石油への転換で日本ではほぼ見られなり、現在のJR貨物では事実上ホッパ車に統合(ホッパ車を示す「ホ」記号で石炭運搬用に用いられている車両がある)される形で形式としては消滅した。


最近まで川崎~熊谷の石炭輸送に用いられていた車両が「ホキ」(ホッパ車)なのは統合が理由ではなく、この車両は荷主所有の私有貨車であり、国鉄→JR貨物には石炭車(形式記号セ)について私有貨車制度がなかったため。


九州地区向けと北海道地区向けで大きく外観が異なるが、これは積み下ろし設備などを含めた基本設計がどこの国の流儀であったかによる。九州はドイツ、北海道はアメリカのそれである。勿論鉄道の規格が本国より小さいので、どちらも原型より一回り以上小ぶりになっている。

また、九州の炭鉱は「コヤマ」と呼ばれる零細企業が経営する小規模なものが多いのに対し、北海道の炭鉱は北海道炭礦汽船(北炭)をはじめ、三菱三井などの大企業や財閥が経営する大規模なものが多いため、それぞれの輸送実態に合わせて2軸車とボギー車を使い分けていたとする見方もある。

車両と設備でセットの設計なので、片方で余剰が出てもそのまま転属ということはできない。ただし九州でもセキ3000形をはじめとするボギー車の運用記録があるほか、2軸車が常磐線にて常磐炭輸送に用いられた記録があるなど、実際はケースバイケースで転用がなされていたため、必ずしも運用できないというわけではない模様。


車両の名称や形式は石炭車であるが、先述の通りホッパ車の派生車両であることから運ぶものは石炭のみならず、石灰石セメント肥料を運んでいたものがある。またホッパ車へ改造され、砕石や石灰石、硅砂用に使われたものもある(北陸鉄道ホム1など。これは西武時代に改造された)。


巨大な炭田を有するカナダオーストラリアアメリカといった国々では、ずらりと石炭車を連ねた長大な運炭列車が今でも現役で走っている。


主な国鉄の石炭車編集

  • セム8000:1952年に登場したが、輸送力増強のため全車が下記のセラ1へと改造された。地味にプラレールで製品化されたこともあるが、トミカの大型情景の付録であるため、入手難易度が非常に高い。
  • セラ1:1957年に登場し主に九州地区の石炭運搬で活躍したが、相次ぐ炭鉱閉鎖により1986年形式消滅。
  • セキ1000:1930年に登場した戦前製の石炭車。1975年形式消滅。
  • セキ3000:個別記事を参照。
  • セキ8000:セキ3000の後継形式として、ク5000の部品流用により製造され、北海道地区の石炭運搬で活躍したが、相次ぐ炭鉱閉鎖により本州の石灰石運搬へ転用、1998年まで活躍した。

関連タグ編集

貨車(石炭車とホッパ車についての説明もある)

ホッパ車 炭水車

関連記事

親記事

貨車 かしゃ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1323

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました