概要
ホッパ車とは石灰石、砕石、セメント、小麦など、粉状や粒状のものをばら積みの状態で上から積み込み、目的地で下についている取り出し口を開けて積荷を下におろすことができる貨車である。構造は下に蓋のついたろうとのようなものに車輪がついている感じである。国鉄の記号は「ホ」。営業用・事業用で記号は分けていないため、純然たる事業用車のホキ800もここに並んでいる。
かつての石炭車も同じような構造をしており、記号は分けているがホッパ車の一種ともいえる。石炭輸送終了後、形式の変更なく石灰石輸送に転用されたグループもある。但し石炭車には国鉄/JRに私有貨車制度がないため、私有貨車であるホキ10000は輸送品目が石炭であるがホッパ車として登録を受けた。
無蓋ホッパ車と有蓋ホッパ車の二種類があり、濡れても構わない、風で飛ばされる懸念の無い物は前者で、小麦粉のような濡れると駄目になる物、風に飛ばされたりしやすい物は後者で運ばれる。
主なホッパ車
国鉄及びJR所有
ホキ800 / ホキ2200/ホキ2500
GV-E197系
私有貨車
民営化前 / ホキ5700 /ホキ8500 /ホキ9500 / ホキ10000
民営化後 / ホキ1000 / ホキ1100 / ホキ2000
私鉄
名古屋鉄道ホキ80形
秩父鉄道ホキ1形
東武鉄道ホキ1形
上毛電鉄ホキ1形
小田急電鉄ホキ300・ホキフ300形