針聞書
はりききがき
針聞書(はりききがき)とは、戦国時代に書かれた東洋医学書
針聞書とは、永禄11(1568)年10月11日、摂津の国(今でいう大阪府)の住人・茨木元行によって書かれた東洋医学書。
概要
古来、日本では感情や行動は虫(寄生虫)が引き起こすと考えられており、永禄の時代には泣き虫や弱虫なども立派な寄生虫学として研究されていた。
この医学書はそういった虫達の外見や特徴がカラフルかつ独特なデザインで描かれている。
当時の時代からすれば非常に真面目なものなのだが、現代の人間が見ると妖怪大全にしか見えない。
ただし、これだけ多くの虫が描かれている資料は日本では珍しく、非常に価値のある書籍である。
現在は九州国立博物館に収蔵されており、『針聞書』のハラノムシたちをモチーフにしたグッズもミュージアムショップで販売されている。
ちなみに
このように「様々な虫が掲載されている本」として認識されているが、本来は針灸に関する医学書である。