ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

針聞書とは、永禄11(1568)年10月11日、摂津の国(今でいう大阪府)の住人・茨木元行によって書かれた東洋医学書。

概要編集

古来、日本では感情や行動は虫(寄生虫)が引き起こすと考えられており、永禄の時代には泣き虫や弱虫なども立派な寄生虫学として研究されていた。

この医学書はそういった虫達の外見や特徴がカラフルかつ独特なデザインで描かれている。

当時の時代からすれば非常に真面目なものなのだが、現代の人間が見るとただの妖怪大全にしか見えない。

ただし、これだけ多くの虫が描かれている資料は日本では珍しく、非常に価値のある書籍である。


現在は九州国立博物館に収蔵されており、『針聞書』のハラノムシたちをモチーフにしたグッズもミュージアムショップで販売されている。


ちなみに編集

このように「様々な虫が掲載されている本」として認識されているが、本来は東洋医学の治療法たる針灸に関する医学書である。


一覧編集

悪虫 / 欠伸の虫 / 汗の虫 / 胃積 / 陰気 / 陰の亀積 / 馬癇 / 胞衣の血積 / 大酒の虫 / 悪血 / 霍乱の虫 / 陰虫 / 笠虫 / 風邪の虫 / 噛み寸白 / 肝積(肥気) / 肝の聚 / 疳の虫 / 気積きしゃく) / 気絶の肝虫 / 鬼胎 / 牛癇 / 打身の血積 / 九虫 / 蟯虫 / クツチの虫 / 桂積 / 血塊 / 黒虫 / 腰痛の虫 / 腰抜の虫 / 小姓 / 尸虫 / 小児の虫 / 心積(伏梁) / 腎積 / 腎臓のヒゲ虫 / 腎冷の虫 / 水腫 / 寸白虫 / 積聚 / 積虫 / ソリの肝虫 / 大病の血積 / 頓死の肝虫 / 鳴き寸白 / 悩みの虫 / 肺積(息賁) / 肺虫 / 腹痛の虫 / 腸の虫 / 昼寝の虫 / 賁豚 / 張満 / 脾臓の血積 / 脾臓の笠虫 / 脾臓の虫 / 病虫 / 脾ノ聚 / 耳虫 / 虫袋 / 胸虫 / 由虫 / 陽の亀積


関連イラスト編集

體內寄生蟲圖むし 三匹

関連タグ編集

 寄生虫 病気 妖虫


京極夏彦 - 針聞書の虫をモチーフにした小説『病葉草子』を発表している。



外部リンク編集

室町時代の医学書に登場する不思議な病魔「はらのむし」がかわいいと話題に→九州国立博物館収蔵の「針聞書」に記されている想像上の生き物たち

関連記事

親記事

東洋医学 とうよういがく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 25180

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました