中性子星
ちゅうせいしせい
中性子星の様子
本来中性子そのものは原子核を構成せずに漂っている状態では半減期が約10分、平均寿命は約15分という不安定な粒子だが、非常に高い密度に詰まっていることにより、中性子が崩壊せずに星として存在している。その密度は非常に高く1mm³あたり約37万トンという密度のため、太陽程度の質量があるにもかかわらず半径は10km程度で、表層の大気も1m程度しかない。また、表面での重力は地球の重力の2000億倍ほどあり、脱出速度も光速の1/3程(約10万km/s)ある。また、自転も非常に速く自転周期は30秒から0.01秒程度である。
大まかな構造
大気 | 1m程度 | プラズマ化した状態の原子 |
---|---|---|
表面 | 数百m | イオンと電子 |
地殻 | 1km程度 | 電子、中性子、中性子過剰核 |
外殻 | 数km | 殆どが中性子、(数%程が陽子、電子、ミューオン) |
内殻 | 数km | 中性子が縮退した何物か(幾つか仮説がある) |
磁場
1億T(※)前後、特定の条件では100億T程あるといわれている。
これだけ強い磁気ともなると、磁気が強い場所や強い条件を満たしている中性子星では地表から1000km程度に近づくだけでも水の反磁性により細胞が破壊され致命的な影響(死亡も当然含む)を受ける。また化学反応も10万T前後までくると、原子核内の電子状態が変わってしまうため化学式通りの反応が起こってくれなくなる。(ただし仮に実際に近づいたとしたら磁力で細胞が破壊される前に中性子星の潮汐力(二点間の重力差)で引き裂かれてしまうほうが先。)
ちなみに、人類の科学で達成できる磁場は定常的なものでは数十T程度、パルス磁場で数百T程度であり、大病院などにある核磁気共鳴CT装置(MRI)に使われる磁石でも普及機で0.5~1T、研究機でさえ4.7~7T程度と中性子星の強烈な磁場に比べると月とスッポン程の差がある。
磁場についての補足
※・・・磁束密度の単位で「テスラ」と読む。身近なところでは地磁気の平均がだいたい4万分の1T~1万5千分の1T。
従来使われていた磁束密度の単位[G](ガウス)との換算は下の式の通り
10,000[G] = 1[T]