ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ビクトリーロボの編集履歴

2015-12-14 16:14:02 バージョン

ビクトリーロボ

びくとりーろぼ

「救急戦隊ゴーゴーファイブ」に登場する巨大戦力

概要

ゴーゴーファイブが使用する巨大ロボ。5機の99マシンが合体する。

構成はレッドラダーが胸部と両腕、ブルースローワーが腰、グリーンホバーが頭部、イエローアーマーが左足、ピンクエイダーが右足。

1号ロボでは初めてレッドのマシンが頭部を担当していない。


ラダーが内蔵されたラダーアームが特徴で伸ばしながら相手を殴りつける「ラダーボンバー」が得意技。

必殺技は「剣よ、光を呼べ!」の掛け声と共に専用武器ブレイバーソードで相手を切り裂く「ビクトリープロミネンス」。プラスエネルギーを込めたその一撃は、死霊(マイナスエネルギーの塊)である巨大サイマ獣に対し絶大な威力を発揮するが、実体をもったゴレムサイマ獣には効果がないので、その対策としてグランドライナーが誕生することとなる。


99マシン

人命救助用の巨大ビークル。基本的にゴーライナーで現場に輸送される。

レッドラダー

ゴーレッドが乗るはしご車。ラダーアームでビルなどの高所に取り残された人々を救助する。


ブルースローワー

ゴーブルーが乗る科学消防車。機体上部の放水銃で消化活動を担当する。


グリーンホバー

ゴーグリーンが乗るホバー機。上空からの救助や消火活動を行う。また、合体の際は他のマシンを釣り上げる重要な役割を担う。


イエローアーマー

ゴーイエローが乗る装甲車。機体後部に備えられたショベルアームで障害物を撤去する。


ピンクエイダー

ゴーピンクが乗る救急車。多数の一般車両を収容し、安全な場所へ運ぶ。


ビクトリーウォーカー

ビクトリーロボの下半身にあたる形態。車両型の99マシンでは活動できない足場の悪い場所などでの消火活動で活躍する。


関連記事

救急戦隊ゴーゴーファイブ 戦隊ロボ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました