KANO
かのう
KANO(カノウ)とは、2014年に公開された、実話に基づいた台湾映画である。
俳優でもある台湾人の「馬志翔(マー・ジーシアン)」監督の下で製作され、2014年2月に公開された台湾映画である。
「KANO(かのう)」とは、大日本帝国の統治時代における台湾に実在した、嘉義農林学校(現:国立嘉義大学)の略称である「嘉農」を日本語読みした当時の呼び名である。
弱小だった嘉義農林学校の野球部が、かつて愛媛県立松山商業学校を初の全国出場へと導いた、近藤兵太郎監督の指導の下で、過酷な練習や多くの試練を乗り越えて、台湾の学校から甲子園出場を果たした実話を映画化した作品である。
台湾の製作であるが、舞台となった時代背景から、セリフの多くは日本語であり、一部に台湾語・客家語・原住民語(アミ語)が使われている。
日本でも『KANO~1931海の向こうの甲子園~』の邦題で、2015年1月に公開された。
公開前の2014年3月7日における、第9回『大阪アジアン映画祭』でも、オープニング作品として台湾以外の国で初上映されており、『観客賞』を受賞している。