ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

台湾人

たいわんじん

台湾人とは、台湾に住んでいる人。または台湾で生まれ育った人のこと。
目次 [非表示]

詳細編集

日本では一般に「台湾人とは台湾に住んでいる人、または台湾に生まれ育った人のことを言う」と理解されている。しかし実際には台湾における国民のアイデンティティをめぐる問題は非常に複雑である。

もともと台湾島には、人口は小さいがマレー・ポリネシア系原住民族(台湾原住民)が住んでいて、独自の多様な文化が築かれていた。

現在、平地の台湾原住民は大陸から移住した河洛客家との混血化が進み、中国における河洛・客家とは違った独自の民族となっている。


歴史編集

古代(1624年以前)編集

かつて豊臣秀吉が、『高山国』に国書を送ったとされる古文書が、台湾には現在も保存されており、事実台湾には今でも3000m以上の高いが300近くあり、近年では氷河が後退した後の時代では、上述したマレー・ポリネシア語系諸民族のホームランドだったという説が、言語学研究からほぼ定説となっている。


台湾北部の原住民であったタイヤル族DNAは、日本縄文人のそれにもっとも近いという研究報告もあり、約1万余年前の台湾琉球九州は、同一文明圏であったとも考えられており、現に戦前日本の著名な博物学者で探検家でもある鹿野忠雄氏が予想した通り、台南学園都市の建設中に大量の縄文土器が発見されている。

また、南米インディアン部族は台湾から渡ってきた民族であるという実証的研究の説もある。


2014年に、アメリカ最大手のニュースサイトである『レディット』において、「平均的な日本人を考えた場合、文化、そしてライフスタイルの点から日本と似ている国はどこか?」という内容の質問が投稿された際に、日本人に最も近い人種として台湾人が挙げられている。


オランダ統治期(1624年〜1662年)編集

オランダの統治期になると、対岸の中国大陸から漢民族の一派である福建省南部の河洛人と、広東省北部の客家人が移住してきた。これ以後漢民族の台湾への流入が盛んになり、清朝時代には漢人移民に圧倒された平地に住む原住民(平埔族)の漢民族への同化が進み、漢人の開拓が困難な産地に住む原住民(高山族)は漢化が進んでいない未開の蛮人(生番)として放置された。


日本統治時代(1895年〜1945年)編集

1894年に日清戦争が勃発し、翌年の下関条約によって台湾の領有権が清朝から近代国民国家の大日本帝国に移り、日本保護される形で領土に置かれ、これにより台湾住民も大日本帝国の臣民とされ、台湾に国民という概念が浸透した。

インフラ整備医療施設嘉義農林学校(現:嘉義大学)などの日本人・漢人系・台湾原住民が共に通うことができる教育機関なども整えられ、日本人と同等の人権と、日本国籍が与えられていた。

日本人も移民として数多く移り住むようになり、そのため中には日本人先祖に持つ人もいるとされる。


ただ、全く同じだったわけではなく、台湾住民は従来の内地出身者とは異なる「本島人」として戸籍を区別され、内地人には義務であった徴兵は行われなかったが、参政権は持っていなかった。そのため、領土と言うよりは保護国の扱いに近いと言える。

この「本島人」という区分が、従来の「漢人」「熟番」「生番」といった民族別の区分わけを超えた、台湾住民一体のアイデンティティを育てていき、後の「台湾人」につながっていった。


中国国民党による独裁政権(1945年〜1996年)編集

1945年の日本の敗戦に伴い、台湾の領有権は中華民国へ移行した。民国政府統治下では台湾は中華民国の一地方とされ、台湾住民も中華民国国民として扱われた。しかし実際には日本との同化が進んだ台湾系住民は大陸系の「純粋な」国民より劣った存在として差別された。国民党の台湾島への亡命後も大陸出身者の「外省人」が社会の上層を占有し、台湾出身者の「本省人」は国民党政府によって抑圧された。逆に、末期には皇民化政策などがあったとはいえ、インフラ整備や治安維持が行き届き汚職などが少なかった日本統治時代を過ごした「本省人」たちは、汚職や狼藉を平然と行う国民党とその軍を侮蔑し、2.28事件などの暴動も起きた。この結果台湾内に敵対する二つの集団が存在することになった。長らく独裁政治が続いたが、1986年に「本省人」が台湾の独立を目指す民主進歩党が結成。1987年に戒厳令の解除後、蒋経国は「私は台湾に住んで40年、すでに台湾人です。もちろん中国人でもあります。」と有名な発言をした。1988年蒋経国の死後、李登輝が総統に就任し、オランダの植民地化以来初めての台湾出身者による台湾の統治が実現した。


民主化(1996年〜現在)編集

李登輝が民主化を進めるにあたり、台湾の独自性を尊重する運動が起こった(歴史教育の例:中国史→中国史&台湾史)。1996年に発行された台湾の歴史を説明する教科書の「認識台湾」は、1997年に中学校のカリキュラムに導入された。また、これまで歴史の陰に隠れがちであった先住民の地位向上も進められ、漢民族とは異なる台湾人として「台湾原住民」のアイデンティティが社会に認識されるようになった。


このように現在台湾国内には簡単に分けただけでも「本省人」「外省人」「原住民」という3つのアイデンティティが存在している。(なお現在は本省人と外省人の対立は静まりつつある模様)

そのため日本では到底考えられないことであるが、台湾では国勢調査に「あなたは何人か」という民族帰属意識についての質問事項がある。


宗教編集

台湾において、仏教信仰している人は、23.9%とされるが、その中には仏教のみを信仰している人ばかりではなく、道教や台湾独自の民族信仰も信仰している人が重複して集計されている。

台湾では日本における神仏習合と同じく、仏教と道教・民族信仰との習合現象が起こっており、アメリカの民主主義・人権・労働局の発表によると、台湾では80%の人々がその信仰者とされている。


関連タグ編集

台湾 中華民国 日本

東アジア 東南アジア

マレーシア オセアニア

人種 民族 台湾原住民

湾生 日本人

関連記事

親記事

台湾 たいわん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 63485

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました