作品背景
昭和6年から講談社(連載当時の社名は「大日本雄弁会講談社」)の雑誌「少年倶楽部」にて連載され、戦前の漫画としては稀有な長期連載となっていたが、昭和16年に内務省から「戦時中に漫画と言うものを連載するのは不謹慎である」旨のクレームが入り、已む無く打ち切りになった。
戦後は潮書房の雑誌「丸」に探偵の物語として連載された(昭和56年まで執筆)。
日本の漫画の萌芽期に圧倒的な人気を誇り、強い影響を与えた。当時はブームとして熱狂的な人気を呼び、雑誌だけにとどまらず子供向けの商品には次々にのらくろが登場した(所謂キャラクター商品のハシリ)。当時、キャラクターの著作権は第二次的な商品にまでは法規制の及ばない時代で、これらのキャラクター商品も殆どが原作者や出版社の無許諾商品であった。然し、これに関して原作者の田河は「ええじゃないですか、みなさんよろこんで使ってくれるんだから」と寛大な対応を示していた。
平成元年に漫画執筆権を弟子の「のらくろトリオ」(山根青鬼、山根赤鬼、永田竹丸)に継承した。田河と山根赤鬼の死後も「のらくろトリオ」によって新作が発表され続けているが、田河の作品よりギャグ漫画色がどちらかといえば強い。
日本を代表する息の長いキャラクターの一つであり、初出から70年以上を経た今でもキャラクター関連商品等が多数販売されている。
また、陸上自衛隊中部方面混成団隷下の第110教育大隊のシンボルマークや運送会社の株式会社丸運のアイドルマークにも採用されている。
キャラクター設定
本名は「野良犬黒吉」(現在では「のらいぬ黒吉」とする事が多い)、略して「のらくろ」と自称する。
顎と手足以外は真っ黒で、大きい目が特徴。
性格は明朗快活、マイペースでお調子者のところもあるが、一方で孤児であることにコンプレックスを感じている。好物は豚饅頭や豆大福。蛙が大の苦手。
「のらくろクン」
「のらくろ」シリーズの世界観を現代(昭和60年代)に置き換えて再構築したテレビアニメ。昭和62年10月4日から昭和63年10月2日までフジテレビ系列で放送された。製作はスタジオぴえろ(現:ぴえろ)。全50話。
人と犬が社会を共存する架空の日本、ひょんな事から人間のとある一家と同居する事になった「のらくろ大尉」(上述ののらくろ本人である)と孫の「のらくろクン」の日々を描く。
のらくろ大尉の名字が「のら山」と改称されているなど幾つかの変更点はあるが、基本的に田河の描いたのらくろの世界を踏襲している。