※ゲームシステムとしてのドールに関してはゼノブレイドクロスの記事を参考されたし。
概要
『地球種汎移民計画』の始動に際して開発された汎用人型機動兵器、それがドールである。
全高はおおよそ10メートル程度であり、全てのドールにビークル(走行形態)への可変機能が実装
されている。地上、水上、宇宙などあらゆる環境にて移動・戦闘が可能であり、アタッチメントを変更すれば工事現場でも使用できるなど、非常に高い汎用性を誇る。初期では重力化での空中戦能力が無かったが、後にフライトユニットが開発されたことによって空中戦も可能となった。
生身の人間には踏破不可能な大地を開拓し、強力な原生生物を打ち倒すその雄姿はある意味
『人工的な運命の解放者』の体現である。
反面、地球人全体の技術力と比べて明らかに釣り合っていないほどに高度な技術が使われていることがマノン人に指摘されているなど、開発に関わる謎がある。
なお、貴重な機体ゆえにドールを使用するには優秀なブレイドのみが受けられるドールライセンス認定試験に合格してライセンスを得る必要があるため、誰にでも乗れるわけではない。ちなみに破壊されたときの高額な修理費を補てんする『ドール保険』が存在し、回数限定でドールを無料修理してくれるなど、その扱いは兵器というより車にも近い。
※なお、作中ではドールという名前は敵味方に関わらず人型機動兵器の総称として使用されているが
この記事はあくまで地球製ドールの解説を行う。
ビークル
移動速度を重視したドールの走行形態。機種によって2輪タイプ、3輪タイプ、4輪タイプなど様々あり、人によってはビークル時の乗り心地によって機種選びをすることもある。
動力
ドールは『DM機関』と呼ばれる機関からエネルギーを得て駆動する。
このDM機関は元々は地球種汎移民計画の中枢である母艦『白鯨』の動力源であり、この親機から子機のドールへ出力転送するシステムになっている。そのため、親機が存在する限りドールは理論上の燃料切れを起こすことがない。
もっとも、エネルギー転送量が多くないため激しい戦闘を繰り返せば燃料に限界が訪れ、戦闘可能な状態まで回復するのに長い時間がかかる。そのため実際には燃料補給の必要がないとは言い難い。
武装
基本的にドールは接近戦用の武器と遠距離専用の武器の二種類を標準装備し、そこから更に
・背部のバックウェポン
・肩部後ろのショルダーウェポン
・腰部のハンドウェポン
・手甲部のアームウェポン
・膝部のスペアウェポン
(それぞれ二カ所ずつハードポイントがある)の計10つの装備を搭載することが出来る。
なお、バックウェポン2つ分のハードポイントを使用する大型装備や、それ以上のハードポイントを使用する『超兵器』と呼ばれる武装も存在する。他にも性能をブーストさせる『O.C.ギア』や敵を拘束してエネルギーを吸収する『キャッチ』などがあり、ウェポンにも強化や回復を目的としたものなど多彩な装備が用意されている。
ドールの種類
ライトタイプ
重量が軽く、機動力に優れたタイプのドール。
回避力や命中精度が高い代わりに装甲は薄く燃料積載量が少ないために限界稼働時間は短い。
なお、ドールの中ではライトタイプが最も安価である。
ヘヴィタイプ
耐久力と馬力に特化した重量級のドール。機動力を犠牲にして高い耐久力を得た。
その分だけ運動性能は低下しているが、燃料積載量が多いために出力はむしろ高くなり
長期間の戦闘も可能になっている。その代りドールの中では最も高額である。
ミドルタイプ
ライトタイプとヘヴィタイプの中間に位置するバランスに優れたドール。
回避と耐久力がある程度両立したことによって他二つに比べて扱いやすい機体になった。
反面、回避にも防御にも特化させにくい器用貧乏な部分もあるため、一概に優れている
とは言い難い。値段はライトタイプとミドルタイプの中間程度。
ドールスーツ
ドールの操縦に特化して開発されたパイロットスーツ。
操縦をサポートするための様々な機能が搭載されており、これを装着するかしないかでドール戦闘の
パフォーマンスが大きく左右される。一応インナー戦闘でも使えるが他の装備に比べて性能は劣る。
活躍
地球脱出時から惑星ミラのへの墜落までの間ドールは『白鯨』防衛のために追撃してくる異星人との激しい戦闘を繰り広げた。この際、生活空間であるNLA内部にまで侵入した敵を撃退したのもドールである。
また、惑星ミラへの不時着後もその高い性能はいかんなく発揮され、原生生物との戦いや惑星開拓には欠かせないものとして多くのブレイドに重宝された。後のグロウスとの決戦では戦場の主役として空を乱れ飛び、獅子奮迅の活躍を見せる。
ただし、汎用性の高さ故にドールを用いた犯罪行為や裏切りを行う地球人が続出するなどドールを巡る環境に問題があったことは否めない。
ちょっとしたネタバレ
実はドールの技術はとある人物によって齎された物であることが
物語の終盤で明かされることとなる。