野球賭博
やきゅうとばく
野球の勝敗を賭けて行う賭博のこと。
概要
野球の勝敗を賭けて行う賭博。
高校野球において行なわれることが多い。
野球賭博には必ずかなりの資金力のある胴元と呼ばれる元締めの組織がいる。
大きい胴元だと億単位の金が動くとも言われている。
かけ金は最低1試合1万円が相場。
火曜日から賭けが始まり、日曜日に締める。精算は月曜日。
前日負けても翌日勝てば相殺されるとの理由から、のめり込む人もいる。
世界中で盛んなサッカー賭博とかと比べるとはるかに小規模だが、違法行為には違いないため、2010年に発覚した大相撲の野球賭博問題では多くの力士が解雇、謹慎休場などの処分を受けることになった。
2015年末には読売ジャイアンツの選手3人が野球賭博を行ったとして永久失格処分となり、2016年3月にはさらに選手1人が野球賭博を行ったことが発覚。
野球賭博と八百長
胴元が野球選手や球団を買収し自分に有利な試合にさせるという事件もあった。
日本では黒い霧事件が有名である。このような事態を起こせばチームはしばしば解散の危機にみまわれ、リーグも打撃を受ける。
球団が解散に追い込まれた例としては黒鷹事件を起こし選手の大半を失った時報イーグルスや球団が黒道に買収されリーグ除名に追い込まれた米迪亜ティー・レックスなどがある。
また、経営が著しく悪化した例としては先述の事件を起こし身売りに追いやられた西鉄ライオンズやブラックソックス事件をおこし大リーグの信頼を失墜させたシカゴ・ホワイトソックスがある。