ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:鉄帽子
編集内容:妥当な記述を追加

百地三太夫

ももちさんだゆう

日本の戦国時代の人物。一般に忍者として高名な人物である。伊賀流忍術の大家とされる。

生涯

名張中村の出身と云われる。伊賀忍者の上忍で「伊賀三上忍」の一人とされ、伊賀忍者全体を統率した人物の一人である。

役職が役職だけに詳しい出自など不明な点も多い。

歴史の表に出るきっかけとなったのは、天正7年(1579年)、戦国大名織田信長の次男・織田信雄が伊賀を侵攻した際である。

その時は、指揮官の拙い指揮能力と統率の取れた伊賀忍者によってあえなく失敗に終わってしまった。

しかし、その後父親である信長が信雄を叱責すると共に、統率の取れた伊賀忍者たちを脅威と考えるようになった。そして、天正9年(1581年)、伊賀に対して今度は信長自らが5万の兵を差し伸べて侵攻する事となった(天正伊賀の乱)。

百地率いる必死の抵抗も圧倒的な兵数の前では虚しく、一族と運命を共にしたと云われている。

ただし、存命したとされる説も存在する。

百地三太夫という人物

本名は百地 丹波(ももち たんば)とされてきていたが、近年では別人説が浮上し、前述の活躍はすべて丹波がやったという事となり、三太夫自身はその丹波の孫とされている。

そもそも百地三太夫の名は大泥棒・石川五右衛門の師として初めて講談・実録小説で出てくるものであり、百地丹波や伊賀の土豪・忍者たちの伝承を複合して創作した人物というのが真相だろう。

また、近年ではそのような忍者としての功績もあり、忍者マスターとして崇める人もいたり、創作物においては専ら伝説の忍者扱いである。

関連タグ

百地丹波 服部半蔵 藤林長門守

忍者

忍者戦隊カクレンジャー・・・同じ名前の忍者が登場する

関連記事

編集者:鉄帽子
編集内容:妥当な記述を追加