概要
別名「タスマニアキングクラブ」、「タスマニアジャイアントクラブ」
オーストラリア南西部とタスマニア島近辺の、水深30~500mに住む。
足の幅こそタカアシガニに大きく差をつけられているが、甲羅の幅が最大で46cmに達し(タカアシガニは最大40cm)、体重も13kgと(タカアシガニは19㎏なので負けるが)かなりのもの。またハサミも大きく、力はビール瓶を簡単に割ってしまう程。ただし雌のサイズは雄の半分ほどにしかならない。
ちなみに日本には近縁種のイソオウギガニがいるが、甲羅の幅は僅か5cmと到底比べ物にならない。
主な獲物は固着性、または動きの遅い貝・ヒトデ・他の甲殻類などだが、魚の死骸にも集まる。
日本でのメジャー化
日本で有名になり始めたのは、2012年頃に甲羅の幅38cm、体重約6.8kg(当時)の雄が捕獲され、イギリスの水族館「シーライフ」が3,000ポンド(約39万円)で買取ったことがきっかけと思われる。
その後世界の果てまでイッテQ!などのバラエティ番組でも捕獲、展示する企画が立案され、2016年には沼津深海水族館の館長が自らオーストラリアに出向き、立派な個体を捕獲している。
関連タグ
シルヴェスター・アシモフ 漫画テラフォーマーズの登場人物。改造手術により、タスマニアオオガニの能力を得た。