ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
派手の編集履歴2016/09/03 17:39:33 版
編集者:たてじま
編集内容:メイン画像を再設定
センシティブな作品

派手

はで

いろいろな色や形が互いに対比されるように用いられ、目に刺激的な効果を与えること。もともとは邦楽の演奏方法に関して使用されていた用語である。

いろいろなが互いに対比されるように用いられ、刺激的な効果を与えること。

派手さを醸し出す際に使用される色や形は同系統ではないことが多く、補色関係など明らかな差異があることがほとんどである。

また原色純色といった濁りの少ない色が多く用いられる。

「派手」という言葉は視覚だけでなくに関しても言われる。

というより、語源はもともと三味線の弾き方で「少しずつ違う音域の音を交ぜながら速弾きする」ことを「派手」(いろいろに手を動かすといった意味)と呼んだことが由来なので、音楽に関して「派手なサウンド」などという言い方をするのが語源に沿った使い方である。

いまの時代に語源にこだわりすぎてもしゃーないけどね。

関連記事

派手の編集履歴2016/09/03 17:39:33 版
編集者:たてじま
編集内容:メイン画像を再設定
派手の編集履歴2016/09/03 17:39:33 版