概要
正式名所「原動機付自転車」。「原付」、「原チャ(リ)」と略されることが多い。
総排気量50cc(定格出力0.60kW)以下の二輪、50cc(0.60kW)以下の三輪のもの、またはこれら以外で20cc(0.25kW)以下の四輪以上のものを原動機付自転車とされる。
免許制で、満16歳からとれる。またバイクや自動車と違い、実技試験がなく、筆記試験のみなので、高校生のうちから気軽に取る者も多い。費用も(試験場や地域によって微妙に異なるが)二万円ほどと安い。だが事前または事後に運転免許試験場、警察署、指定自動車教習所などが主催する技能講習を受けなければならない。
(事前に技能講習を受講しなければ学科試験の申し込みができない地域もある)
小型特殊免許以外の運転免許には原付免許が付帯している。
特徴
- 最高速度が30km/h
- 交通整理が行われている交差点で法が定める条件に該当する場合に二段階右折が義務づけられる
- バイクと同じくヘルメット着用が義務付けられている。
- 二人乗りは禁止されている。
- 125cc以下の原動機付自転車は市区町村へ届け出され、軽自動車税が課せられる。
- 125cc以下の原動機付自転車は自動車保険のファミリーバイク特約の対象。
その他、条例により運転に条件が付く場合がある。
詳しくはWikipedia・原動機付自転車を参考のこと。
原付二種(小型自動二輪)
エンジン排気量が50㏄~125cc未満、モーター定格出力1.0kW以下の自動二輪車。
小型限定以上の自動二輪(AT限定アリ)免許が必要だが、パッセンジャー用座席とステップ、ハンドル及びベルトが装備されている車両なら二人乗りが可能(免許によって制限される場合アリ)で、その一般道路の最高時速で走行が許され、二段階右折も不要。
高速道路に乗ることを前提としないため、税金や自賠責保険、任意保険が安価に設定されているため、老若男女を問わず人気が高い。
地域に因るが、ナンバープレートは51~90ccが黄色地/黒文字で、91~125ccがピンク地/青文字である。
関連タグ
ミニカー(排気量50㏄未満、定格出力0.60kW以下の四輪自動車)