ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
天叢雲剣の編集履歴2011/01/18 18:18:55 版
編集者:GHOST
編集内容:(新規作成)

天叢雲剣とは、俗に『三種の神器』と称される宝のひとつに数えられるである。

概要

 別名草薙剣とも呼ばれ、八尺瓊勾玉八咫鏡と並んで『三種の神器』と称されている。

由来

 日本神話において、須佐之男命(スサノオノミコト、以下スサノオ)が高天原を追われて出雲に辿り着くと、ある老夫婦が悲しみに暮れていた。スサノオがその訳を聞くと、ヤマタノオロチという怪物に自分たちの娘を生贄として捧げなければならないという。そこでスサノオはオロチ退治を引き受け、奇策を用いて見事これを倒して見せる。

 そして、その体を解体していると、八つの尾の内の一本のところで自身の剣が何か硬いものに当たって折れてしまう。その部分から、一振りの剣が出てきたという。

 この剣が天叢雲剣であり、のちにスサノオは姉・天照大神にこれを献上したという。

 そして天孫降臨の折りに、今度は天照大神がニニギノミコトへの餞別として、玉と鏡を合わせて贈ったという。

※草薙剣については別項にて。

創作での扱い

 そのまま神器や神剣として扱われることが多いが、中堅・上位クラスでとどまることが多く、あまり厚遇を受けることは少ない。

 また草薙剣での知名度の方が高いため、そちらの上位(もしく下位)版とされることも多い。

関連記事

天叢雲剣の編集履歴2011/01/18 18:18:55 版
編集者:GHOST
編集内容:(新規作成)
天叢雲剣の編集履歴2011/01/18 18:18:55 版