ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

悪事の高丸の編集履歴

2016-11-05 04:27:09 バージョン

悪事の高丸

あくじのたかまる

日本の伝承に登場する鬼

悪事の高丸とは、日本の伝承に登場するである。安倍高丸とも。

また、同じく陸奥の鬼で坂上田村麻呂の伝説に名が残る悪路王と同一視される事もある。


概要

悪事の高丸は『諏訪大明神画詞』9-11段や『神道集』巻4「信濃鎮守諏訪大明神秋山祭事」にその名前が見られる。


桓武天皇の頃に奥州で悪事の高丸が人々を苦しめたため、帝が田村将軍に高丸討伐を命じた。

将軍は清水寺千手観音に願掛けをすると七日目の夜半に「鞍馬寺の毘沙門天は我が眷族であるから頼れ。奥州へ向かう時は山道寄りに下れ。そうすれば兵を付き従わせよう」とのお告げがあった。

将軍がお告げの通りに鞍馬寺に参拝すると毘沙門天より三尺五寸の堅貪(けんどん)という名の剣を授かった。また奥州へ山道を進軍すると信濃国諏訪大社で二人の武将を得た。

高丸との戦いの時に、将軍が堅貪を鞘から抜くと、剣は自ら高丸に切りかかり首を落としたという。二人の兵の助力も得た将軍は、こうして高丸討伐を成功させたという。


主な登場作品


関連タグ

 悪路王

坂上田村麻呂 黒漆剣

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました