ポケストップ
ぽけすとっぷ
ゲーム中の用途
ゲーム画面の地図上に配置された施設。
公民館などの公共施設、教会などの宗教施設、観光名所、史跡、公園、マクドナルドなどに配置されている傾向がある。
現実世界でその地点に歩いて近づき、画面上のポケストップをタッチし、横にスワイプするとポケストップのシンボルが回転し、モンスターボール等のアイテムが飛び出す。稀にポケモンのタマゴが手に入ることもあるため、見つけたら積極的に利用したい。
取得できるアイテムは1度に3~4個程度だが、30分以内に別々のポケストップを10か所めぐるとアイテムを多くもらえるボーナスが発生する。
2016年11月から実装されたデイリーボーナスシステムでは、その日一番最初に利用したポケストップからデイリーボーナスとしてアイテムが追加補充されるというシステムが新たに実装された。なお、補充されるアイテムはデイリーボーナスを連続して獲得した日が多くなるほど豪華になってゆくので、こちらも積極的に狙っていきたい。
また、アイテム「ルアーモジュール」をポケストップに使用すると、30分の間ここにポケモンが集まってくるようになる。
問題点
ポケストップの位置は『ポケモンGO』製作元Nianticの前作『Ingress』においてプレイヤーから申請された「ポータル」の位置に準じている。
このため『Ingress』のヘビープレイヤーが多い都市部のほうがポケストップが多く、逆に地方はポケストップの数が少ないという不公平な事態を生み出してしまっており、いわゆる“地域格差”が生じる一因になっているとプレイヤーからは批判されている。
『イングレス』におけるポータル申請の受け付けは一部を除き現在中止されており、現時点では『ポケモンGO』でのポケストップ受け付けもされていない。ただし、開発側は上記の地域格差の問題も踏まえて、今後は自治体と連携しながら地方にもポケストップを随時設置していく予定であるとしている。
注意
ポケストップに指定されている場所の中には、私有地や軍事施設などの一般人が立ち入れない場所が存在する。当然、許可なくそのような場所に入るのは、不法侵入となり犯罪である。
また、安全の観点・神聖な場所である等の理由から、ポケストップであるにもかかわらずポケモンGOのプレイが禁止されている場所も多数存在する(伊勢神宮、広島・長崎の平和公園など)。
このような注意書きがあるような場所ではポケモンGOに限らず、スマホゲーはプレイしないように(どんなゲームをしているか施設側は知った事ではない)。ルールを守らない場合、自治体単位でのさらなる規制強化に繋がり、ポケモンGOが外出先でプレイできないポケモンNOになってしまう可能性がある。