誘導分岐
概要
12世紀頃、備前三平がひとり備前国の包平によって作刀されたといわれる。古備前派。
包平の刀は通常「包平」と二文字で銘が切られているがこの刀は「備前国包平作」と長い銘がきられている。刃長は実測で89.2cm。幅が広く、反りが高く、大きさの割に非常に軽い。
日本一との誉れも高き日本刀であり、童子切安綱と並んで日本刀の東西両横綱と称される程の刀で「日本刀の最高傑作」として知られている。
因みにこの刀に対して小さい包平として「小包平」、詳細不明だが「中包平」という刀も存在する。ただ、唯一情報がある小包平の長さなどの記述を見ると、一尺八寸四分(=約55.8cm)とするものがある一方、二尺一寸五分(=約65.2cm)とするものがあったりなど、文献によりかなりまちまちであり、兼平作の刀も多くあるので、どれがその刀である、とは言い切るものは今のところない。