ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

座敷童の編集履歴

2011-02-24 16:11:23 バージョン

座敷童

座敷童とは


主に東北地方に伝えられる精霊的な存在。

一般的には、赤面垂髪の小童の姿をしているというが、『遠野物語』や『遠野のザシキワラシとオシラサマ』などによると年恰好は決まってはおらず、立派な侍の姿をしていた、老婆であったという話や、悪事を許された河童が恩に報いるために座敷童になったという伝承もある。

悪戯好きで、小さな足跡を灰やさらし粉の上に残し、夜中に糸車を回す音を立てるともいわれ、奥座敷で御神楽のような音を立てて遊ぶことがある。また家人が一人で縫い物をしていたとき、隣の部屋で紙ががさがさする音や、鼻を鳴らす音がするので、板戸を空けると誰もいないなどの話が伝わっている。夜になると客人の布団の上にまたがったり枕を返したり、悪戯をして眠らせまいとするが、押さえようとしても力が強くて歯が立たないともいう。子供と一緒に遊んだりもする。



家の盛衰との関係


座敷童の伝承の最も有名なものは、座敷童子にいる家は栄え、座敷童子の去った家は衰退するということだろう。こうした面から、座敷童子は福の神のようなもの、または家の盛衰を司る守護霊と見なされることもある。

『遠野物語』には、座敷童子が去った家の一家が食中毒で全滅した話や、岩手県土淵村(現・遠野市)大字飯豊の資産家の子供が座敷童子を矢で射たところ、座敷童子は家を去り、家運が傾いたという話が残されている。座敷童子の去った家が没落する話は、貧乏神が去った家が裕福になるという話と関連しているとの見方もある。

座敷童の出る宿として有名な「緑風荘」が座敷童の祠を残して全焼したのはもしや……?


関連タグ

座敷童子座敷わらし(表記ゆれ)

妖怪民族学

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました