ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

インターチェンジの編集履歴

2017-08-16 05:20:26 バージョン

インターチェンジ

いんたーちぇんじ

複数の道路が重なる地点に連絡道路を設け、立体的に接続したもの。日本では高速道路等の出入口を示すことが多い。

概要

日本では主に高速道路などの出入口をインターチェンジと言うが、都市高速道路等は、インターチェンジの構造であっても連絡道路(ランプ)が1本や2本など少ないこともありインターチェンジの名称は付けていないことが殆どである。この場合は○○ランプということが多い。

英語でICと示される。

設備

高速道路などの出入口では、料金徴収や通行禁止車両の取締りのため、料金所や管理事務所が設けられ、主要都市のインターでは、交通管理隊高速隊の分駐所が併設されている。中にはサービスエリアやパーキングエリア、高速バスバス停と併設されているところもある。近年では元々インターチェンジがなかった場所、特にサービスエリア内において、出入口を増やす目的でETC車のみが通行可能な「スマートインターチェンジ」の設置も進んでいる。


関連項目

ジャンクションJCTサービスエリア パーキングエリア


Pixiv百科事典にあるインターチェンジ

関東:岩槻IC 五霞IC 相模原IC 圏央厚木IC 横浜町田IC 大井松田IC

近畿:吹田IC

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました