ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

洋弓の編集履歴

2017-09-23 02:01:02 バージョン

洋弓

ようきゅう

西洋の弓。

1.西洋式の弓全般を指す。広義のこちらは主に歴史学的な分類やファンタジー創作などにおいて用いられる。


2.的スポーツのアーチェリーで用いられる弓を指す。和弓の対義語。狭義のこちらは主に的スポーツ界隈での用語。


武器としての概説

主に西洋で発達した弓を指す。


大きく分けて、一つの材木から出す「単弓(たんきゅう)」もしくは「丸木弓(まるきゆみ)」と、複数の素材を複合して作成する「複合弓(ふくごうきゅう)に分かれ、複合弓でも木材のみならず、金属や動物性の素材(角・皮・腱など)も利用したものは「合成弓(ごうせいきゅう)」(コンポジットボウ)」と呼ばれる。


大きさでは「長弓」と「短弓」に大別される――が、これはあくまで和弓という弓を扱う日本基準での指標であり、ほとんどの洋弓は短弓に類するものが多い。

欧州では単弓が主流だが、ユーラシア大陸の各騎馬民族は、馬上で弓を扱う関係から複合弓を多用した傾向にある。


和弓のそれと比して小型で、大きい物でも人の身長を超える程のものは稀である。

また弓そのものもやや太めに形成される傾向にある。

もっとも和弓そのものが、世界の弓矢でも規格外なほどに大きいのだが。


小さいものでも複合弓の場合、組み合わせる素材次第で大型の単弓を上回る威力と射程を発揮することが可能になる。

東ローマ帝国は、わざわざ騎馬民族から複合弓を買い付けた事さえあった。

ただしそれだけに、使用には単弓以上の訓練も要する。


クロスボウと比較すると、最大射程で負けるものの、有効射程と速射性で優位に立てるため、多数対多数ならば通常の弓に分がある。

イギリスで発達した「ロングボウ」は、そうした歴史の好例とされる。


銃の登場により徐々に戦場から姿を消す。

しかし初期の火縄銃に比べて、基本性能では上をいっていたところもあり、何より生産数ではまだまだ大差をつけていたため、しばらくは銃と同居することになる。


その後、銃火器が弓の性能を上回ると、狩猟やアーチェリーとして武芸・スポーツの一環に帰属していった。

なお外国では弓による狩猟は概ね認められているが、日本では禁止されている。


関連タグ

武器 弓矢

西洋

ロングボウ コンポジットボウ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました